オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を巡る その4 (月見櫓と赤淵神社跡と切通し篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県福井市城戸ノ内町(ふくいし きどのうちちょう)には、朝倉氏遺跡(あさくらし いせき)があります。
以前、鯖江市のうるしの里会館を訪れたとき、外壁の地図で見つけてずっと気になっていました。

近ごろ NHK 大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていると、よく登場するので、朝倉氏遺跡を見に行ってきました。
ただ早々に一乗谷城跡へ登ってしまったので、城跡巡りがメインになっています。

一乗谷城跡案内図
一乗谷城跡案内図

英林塚ルート馬出ルートとの合流地点から、丘を越えて、不動清水を見たあとは、千畳敷跡観音屋敷跡を見ながら宿直跡まで行って、景色を眺めました。

雑木林になった月見櫓跡

さて一乗谷城跡の案内図を見ると、宿直跡のすぐ横には月見櫓跡(つきみやぐら あと)があります。
高台で眺めが良さそうなのに、勿体なくも案内されていません。

月見するうさぎ

仕方ないので観音屋敷跡の方へ戻ろうとすると、緩やかな坂道で土塁の上へ登れるようになっていました。
観音屋敷跡を左に見下ろしながら、土塁の上を歩いていきます。

月見櫓跡の方へ歩いた跡があったので、たどってみると、月見櫓跡はすっかり雑木林になっていました。
折角なので宿直跡を見下ろしに行きましたが、雑木が邪魔で眺めは良くありません。

アワビ貝がご神体の、赤淵神社跡

残念な月見櫓跡から戻ってくると、目の前には窪んだ曲輪がありました。
案内図によると、赤淵神社跡(あかぶち じんじゃあと)と書かれています。

どこから曲輪の中に入るのかよく判らなかったので、周りを反時計回りに歩いてみることに。
山側に虎口らしき窪みを見つけましたが、草木が茂っていて通れそうにありません。

アワビ貝

ちなみに赤淵神社の本社は、兵庫県朝来市(あさごし)にあります。
日下部表米(くさかべのうわよね)が、船を救ってくれたアワビ貝を、ご神体として祀ったのが始まりです。

尾根を越えて三叉路へ

ということで適当に斜面を下って、ふたたび千畳敷跡の案内板まで戻ってきました。
つぎはいよいよ、一の丸跡を見に行きます。

坂道を登っていくと、尾根が越えやすいように削られて、切通しになっていました。
尾根筋には左右どちらへも道が伸びていますが、そのまま尾根を越えて下りていきます。

尾根筋をそのまま右の方へ歩いていくと、一の丸跡への近道になっています。

すると三叉路に案内板が立てられており、道が二手に分かれていました。
一の丸跡へ行くためには、先ほど越えてきたばかりの尾根まで、ふたたび登ることになります。

一の丸跡かと思ったら

さて気を取り直して、一の丸跡へと続く尾根筋を歩いていきます。
すると斜面下の広場に、一の丸跡と書かれた案内板がありました。

一の丸跡は小山の上
一の丸跡は小山の上

ただ通常、まわりより低い場所に曲輪なんて造らないので、説明文をしっかり読んでみました。
要するに、一の丸跡は正面に見える小山の上にある、とのこと。

ノルディック・ウォーキングをする男性

小山を見上げて考えていたら、運良く通りすがりの方が、一の丸跡への登り口を教えてくれました。
ただ一の丸跡に登ったとしても、ヤブになっていて何も無いそうです。

さらに一乗谷城跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました