オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を巡る その6 (三の丸跡と畝状竪堀群と磨崖仏篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県福井市城戸ノ内町(ふくいし きどのうちちょう)には、朝倉氏遺跡(あさくらし いせき)があります。
以前、鯖江市のうるしの里会館を訪れたとき、外壁の地図で見つけてずっと気になっていました。

近ごろ NHK 大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていると、よく登場するので、朝倉氏遺跡を見に行ってきました。
ただ早々に一乗谷城跡へ登ってしまったので、城跡巡りがメインになっています。

一乗谷城跡案内図
一乗谷城跡案内図

一乗谷城跡一の丸跡を越え、二条の堀切を見て、二の丸跡へ登ったあとは、伏兵穴群へ行きかけましたが、堀切の手前で断念しました。

弓なりに細長く伸びる、三の丸跡

さて二の丸跡からしばらく歩いていくと、三の丸跡の立て札がありました。
一乗谷城跡の遺構はこの先にもありますが、正規に見て回れるのは三の丸跡までのようです。

三の丸跡は一の丸跡や二の丸跡と違って、弓なりの細長い曲輪跡になっていました。
それゆえに途中には、防御のための深い堀切もあります。

堀切を渡ったあとも、さらに三の丸跡は続いていました。
一番奥には山頂を表す「一乗城山(いちじょう しろやま)」の立て札があります。

堀切から畝状竪堀群へ

一乗城山の立て札からの帰り道、堀切の底で東の方を見ると、広場が見えたので行ってみました。
日当たりが良いのにヤブになっていないので、林業の方の作業場なのかも知れません。

ところがあたりをすこし歩いてみると、地面が波打っていました。
草むらで判りにくいのですが、どうやら畝状竪堀群(うねじょう たてぼりぐん)のようです。

実は一乗谷城跡の周辺の斜面には、至るところに畝状竪堀群が造ってあります。
ただここまで散策道を歩いてきたので、まったく気づけませんでした。

弓矢

畝状竪堀群とは、畑のウネのように連続している竪堀のこと。
敵兵の横移動を邪魔して、弓や鉄砲の狙いを定めやすくする効果がある。

合流地点から馬出ルートへ

一乗谷城跡登山ルート
一乗谷城跡登山ルート

さて一乗谷城跡のおおよその場所は見て歩いたので、もう山を下りることにしました。
なるべくなら駐車場の近くへ下りたいのですが、同じルートを歩いても面白みがありません。

というわけで、今度は馬出ルートを通ることにします。
まずは来た道を通って、英林塚ルートと馬出ルートの合流地点まで戻ってきました。

解説板によると馬出ルートは、ふもとの馬出地区から一乗谷城まで続く大手道なのだとか。
途中には山城に関わりのある遺構や遺物が残っているそうです。

大岩に線彫りされた、摩崖地蔵菩薩

さて急勾配の馬出ルートをしばらく下りていくと、人為的に石が置かれた場所がありました。
石畳や石段のように見えるので、山城の遺構なのかも知れません。

さらに下って、一乗谷城跡から 800メートルのところまで来ると、磨崖仏の案内板がありました。
探してみるとすぐ近くの道端に、線の刻まれた大岩が見つかります。

摩崖地蔵菩薩
摩崖地蔵菩薩

目を凝らして大岩を見つめると、薄っすら地蔵菩薩(じぞう ぼさつ)の姿が見えてきました。
ただ表面が苔むしているので、はっきりとは判りません。

さらに馬出ルートを下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました