オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】各務原市鵜沼の伊木山に登って その3 (上人洞とキューピーの鼻篇)

名所史跡めぐり
この記事は約4分で読めます。

岐阜県各務原市鵜沼(かかみがはらし うぬま)には、伊木山(いぎやま)があります。
各務原市あたりで山に登ると、木曽川沿いにポツンとあるのが見えるで、いつも気になります。

ということで、伊木山に登ってきました。
山中をいろいろ歩いてみましたが、伊木城の遺構はどこにも見当たりません。

伊木山周辺地図
伊木山周辺地図

伊木山西口近くにある、観音寺熊野神社にお参りしました。

ふたたび伊木山に登って

さて熊野神社からは、ふたたび伊木山に登っていきました。
しばらくは急勾配の丸太階段が続きますが、あまり高くないので程なく尾根にたどり着きます。

尾根にたどり着いたと思ったら、すぐに播隆上人の修行場への案内板がありました。
たぶん、山頂の案内板に書かれていた上人洞へ行けるのでしょう。

ということで、伊木山の南側中腹に通された横がけ道を歩いていきました。
木立のあいだからは時折、すぐそばを流れる木曽川が見えます。

上人洞の播隆上人修行場

程なくして、「ここは『上人洞』」と記された案内板のある丁字路に着きました。
播隆上人の修行場を探すため、何となく石垣に沿って大岩の方へ行ってみることに。

洞とは、ここでは「谷」を意味します。

すると大岩のあいだに祠(ほこら)があって、その中に播隆上人の石像が安置されていました。
播隆上人は江戸後期の浄土宗の僧侶で、中部地方の山やまに登って修行した人です。

山伏

ちなみにとなりには、浄土宗の開祖法然上人を意味する「円光大師」と刻まれた石碑もありました。
すぐ近くには白玉龍神不動明王も安置されており、過密状態になっています。

キューピーの鼻への道

さて上人洞からは、キューピーの鼻へ行ってみることにしました。
分岐点に立てられた案内板にしたがって、横がけ道を歩いていきます。

横がけ道から尾根筋に合流すると、すぐ峠道に差し掛かりました。
駐車場のある伊木の森と木曽川の流れる水辺の森を結ぶ、尾根越えの峠道のようです。

木曽川を近くで眺めたことがなかったので、一度行ってみたかったのですけどね。
また同じ道を戻ってくることを考えると、躊躇(ためら)ってしまいます。

キューピーの鼻からの眺め

ということで、キューピーの鼻と名付けられた展望台まで登ってきました。
この場所からは、木曽川をはさんで旧中山道鵜沼宿あたりと犬山城の城下町あたりが見えるようです。

伊木山を北(南)から眺めると、キューピーが仰向けに寝ているように見えるそうです。
この展望台は、キューピーの鼻にあたる場所にあるため、そう呼ばれています。

ただ現在は住宅がすき間なく軒を連ねているので、どこまでがその範囲なのかさっぱり判りませんけどね。
一番良く見えるのは、ターコイズブルーの木曽川とそこに架かる犬山頭首工ライン大橋です。

折角なのでベンチに座って、景色を眺めながら持ってきたおにぎりを食べました。
あとは適当に、駐車場のある伊木の森の方へ下っていくだけです。

キューピーの鼻からも、水辺の森へ下っていける道があります。

あとがき

伊木山には伊木城跡を見に行ったのですが、まったく遺構が残っておらず期待外れでした。
もしかして遊歩道を整備したときに、均(なら)してしまったのでしょうか。

ただ「キューピーの鼻」と呼ばれる展望台からは、素晴らしい景色が眺められました。
小さな山だと侮ってはなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました