オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】井伊家ゆかりの寺社と佐和山に行った話 その4 (大洞弁財天篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

大河ドラマ「おんな城主 直虎(なおとら)」の中で出てくる龍潭寺ですが、実は滋賀県の彦根市(ひこねし)にもあります。

ちょっと周辺を歩いてきました。

佐和山周辺地図
佐和山周辺地図

さて、佐和山城跡(さわやま じょうせき)の登山も終わりましたので、もと来た道を分かれ道まで下りてきました。

今度は、大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)を見に行きます。

山あり谷あり、大洞弁財天までの長い道のり

大洞弁財天への道(花)
大洞弁財天への道(植物が行く手をさえぎる)

最初、大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)へと続く道は上り坂でしたので、てっきりまた山登りが始まるものと思っていました。

あまり人が通らないのか、道こそあれ、すぐ近くまで伸びている草が、行く手をさえぎります。

大洞弁財天への道(途中)
大洞弁財天への道(道案内の標識)

しかし、しばらく登っていると、今度は下り坂が始まりました。
あれ、ふもとに下りるのかな?引き返そうかな?と思っていると、また上り坂でした。

大洞弁財天への道(終点)
大洞弁財天への道(佐和山城跡の方を見て)

結局、尾根伝いの道を、登ったり下ったりを繰り返しながら、ふもと近くの大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)に着いてしまいました。

大洞弁財天とは

大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)と一口に言っても、実は境内にはいくつかの社(やしろ)が祀られているようです。

ボクは、佐和山城跡(さわやま じょうせき)から下りてきましたので、通常とは逆にたどることになりました。

なお、大洞弁財天の正式な名前は、長寿院(ちょうじゅいん)だそうです。

頭はひと、身体はへびの神様を祀る奥の院

長寿院の奥の院(宇賀神)
長寿院の奥の院(宇賀神)

まず最初に見たのは、宇賀神(うかのかみ)の奥の院でした。
宇賀神とは、人頭蛇身の蛇神で、とぐろを巻く形であらわされます。

お城の火災

その昔、彦根城で大火事が起きたとき、天守まで火が燃え移りそうになったそうです。
ところが宇賀神にお祈りしたら、たちまち火が消えたとのことです。

この奥の院は、そのお礼に建てられたものです。

宇賀神の鳥居
宇賀神の鳥居

階段を下りていくと、案の定、宇賀神の鳥居がありました。

奈良では見られなかった校倉造りの立派な宝蔵!

大洞弁財天の宝蔵
大洞弁財天(長寿院)の宝蔵

さらに表の方へ進んでいくと、立派な宝蔵がありました。
奈良の正倉院(しょうそういん)と同じ校倉造り(あぜくらづくり)です。

以前、奈良の興福寺(こうふくじ)に行ったことがありました。

入場禁止

そのとき、ついでに正倉院も見ておこうと、近くまで歩いて行ったのですが、土日は公開していないとのことでした。

そんな校倉造りの建物と、滋賀県で出会えるなんて、大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)まで来てよかったです。

彦根日光とも呼ばれているお堂らしい?

長寿院の弁才天堂
長寿院の弁才天堂

そして、とうとう本命の長寿院弁才天堂(ちょうじゅいん べんざいてんどう)です。
弁才天堂は、重要文化財に指定されています。

弁才天堂の竜の鬼瓦
弁才天堂の竜の鬼瓦

よく見ると、弁才天堂正面のひさしの上に竜の形をした鬼瓦が載っているではありませんか。
さらにその竜は、両手?に宝珠も握っています。

現地で実際に見たときは、まったく気が付きませんでしたが、写真を見返すと思わぬ発見があります。

なお、お堂の中は撮影禁止でした。

長寿院の阿弥陀堂
長寿院の阿弥陀堂

そのとなりの階段を登ったところには、阿弥陀堂(あみだどう)があります。
阿弥陀堂の中のご本尊が安置されているところには、日光東照宮をまねて、眠り猫が彫られているそうです。

階段を下りて大洞弁財天の鳥居へ

大洞弁財天の楼門
大洞弁財天(長寿院)の楼門

階段を下りるため楼門(ろうもん)に向かいました。
この楼門を額縁に見立て、遠く正面に彦根城を見ると、一幅の絵画のように見えるそうです。

大洞弁財天春まつり2018
大洞弁財天春まつり2018

さて、この楼門の横にお知らせを見つけました。

5月13日(日)に「大洞弁財天春まつり2018」が開催され、そこで「甘酒接待」があるようです。

大洞弁財天へと続く階段
大洞弁財天(長寿院)へと続く階段(一番奥に見えるのが楼門です)

楼門からは、長い石段を下りていきます。
下りるのは楽です。

大洞弁財天の鳥居
大洞弁財天(長寿院)の鳥居

踏み切りを渡ると、大洞弁財天の鳥居がありました。
本来は、ここから長い石段を登らなければならないので、大変そうです。

次回は、ちょっと遠回りして清凉寺についてです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました