オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】井伊家ゆかりの寺社と佐和山に行った話 その5 (三成屋敷跡と清凉寺篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

大河ドラマ「おんな城主 直虎(なおとら)」の中で出てくる龍潭寺ですが、実は滋賀県の彦根市(ひこねし)にもあります。

ちょっと周辺を歩いてきました。

佐和山周辺地図
佐和山周辺地図

前回は、大洞弁財天(おおぼら べんざいてん)を参拝し、ふもとの鳥居まで下りてきました。

ちょっと石田三成屋敷跡を探してみることに

JR東海道本線の線路沿いを南へ向かい、東海道本線の踏み切りを渡りました。

すると佐和山の中腹に、佐和山城跡(さわやまじょうせき)の看板が見えます。
ということで、佐和山会館のすぐ南側にある広場まで来てみました。

石田三成

そういえば、この近くに石田三成(いしだみつなり)屋敷跡があったはずです。
右の方を見ると階段が見えましたので、ちょっと探してみることにしました。

石田三成屋敷跡へと続く階段
石田三成屋敷跡へと続く階段

正確な場所は覚えていなかったのですが、なんとなく目星をつけて、階段を登っていきました。

なだらかなので、佐和山城跡を登るほどは、キツくありませんでした。

すぐさま石田三成屋敷跡を発見!

さて、階段を登りきったところで左右を見渡しました。
するとなんと、すぐ左に石田三成屋敷跡の石碑を発見してしまいました。

ちょっと拍子抜けした感じです。
ただ現在、石田三成屋敷跡は竹やぶばかりで、当時を偲ばせるものは何も残っていません。

石田三成屋敷跡(いしだみつなりやしきあと)から北へ、曲がりくねった道をたどって坂道を下り、踏み切りの近くまで戻りました。

すぐそこに清凉寺の看板が見えました。

清凉寺は彦根藩井伊家の菩提寺!

祥寿山清凉寺(せいりょうじ)は、滋賀県彦根市古沢町(ひこねし ふるさわちょう)にあるお寺で、すぐ隣には龍潭寺(りょうたんじ)もあります。

清凉寺の入口
清凉寺の入口

清凉寺の入口には、井伊家の菩提寺であることを示す、立派な石碑が建てられていました。

清凉寺の山門
清凉寺の山門

砂利道を音を立てながら歩いていくと、山門に着きました。
飾り気がなくすっきりした山門で、いかにも曹洞宗の禅寺といった風情です。

清凉寺の本堂
清凉寺の本堂

境内には、巨大な 3つの建物があり、左右に参禅道場と客殿、中央奥に本堂といった配置になっています。

井伊家の菩提寺だけあって、どれも立派な造りでした。

井伊家墓所の立て札
井伊家墓所の立て札

なお、本堂の左側から奥に行くと、井伊家のお墓があります。
歴代の藩主のみならず、その家族のお墓まであります。

あとがき

大河ドラマ「おんな城主 直虎」で、井伊家や井伊谷の龍潭寺が有名になりました。
しかし、その大河ドラマの中で、関ヶ原の戦いの後のことは、ほとんど描かれませんでした。

結構、期待していたんですけどね。

カッコウ

というわけで、彦根の龍潭寺周辺の客足は鈍かったです。
ちょっと分かりづらい場所にある、ということもあるのかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました