オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の伊自良湖の周辺を歩く その3 (甘南美寺の裏山に登って篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

伊自良湖(いじらこ)は、岐阜県山県市長滝(やまがたし ながたき)にある農業用溜池です。
10年ほど前に一度訪れて、湖畔の静かなレストランで、湖を眺めながらペペロンチーノを食べました。

そのことを思い出したので、久しぶりに訪れてみることに。
すると湖畔の様子がすっかり変わっており、「恋人の聖地」になっていました。

釜ヶ谷山青少年の森案内図
釜ヶ谷山青少年の森案内図

伊自良湖の湖畔から甘南美寺コースへ向かうため、甘南美寺の参道を歩きはじめ、弁天池の横を通って、仁王門をくぐったあとは、本堂へお参りをして、2本の大樹を見ました。

渡り廊下の下をくぐって裏山へ

動物供養塔・稲荷大明神参道入り口
稲荷大明神参道入り口

ということで、いよいよ甘南美寺の裏山に向かいます。
どこかに裏山へと抜けられる道がないか探していると、稲荷大明神参道の入り口を見付けました。

渡り廊下の下を通るので、頭をぶつけないように気を付けながらくぐります。
道なりに右の方へ進んでいくと、お稲荷さんの赤い鳥居がありました。

その奥から始まる山道が、甘南美寺コースの登り口のようです。
遠くから見たら、右側の石段が通せんぼされていたので、最初はコースが閉鎖されているのかと思いました。

ふもとを見下ろす、稲荷大明神の祠

さて甘南美寺の裏山に登り始めると、すぐに小さな祠(ほこら)が見えてきました。
きっとお稲荷さんが祀(まつ)られているのでしょう。

近くまで来ると、祠は大岩の上に建てられており、その正面はふもとの方を向いていました。
祠の中がどうなっているのかは見えません。

お稲荷様

正面からお参りしたい気もしましたが、そのためには岩を乗り越えて、正面に回り込む必要があります。
行ってみたいのは山やまですが、今回は遠慮することにしました。

つづら折り坂道を登って

稲荷大明神からは、つづら折りの坂道をひたすら登っていくだけです。
しばらくすると木立の向こうに、案内板と思しき白い立て札が見えてきました。

案内板によると、そのまま山を下りていけば、ふもとの森林学習展示館に着くようです。
ところが、その他の道については何ひとつ道案内がありません。

ふと地面を見ると、生産の森コースを指し示す案内板が倒れていました。
伊自良青少年の家が運営されていたころに設置されたのでしょうが、今はもう壊れて使い物になりません。

送電鉄塔への急勾配の道

ということで、生産の森コースだと思われる、尾根筋を登っていきました。
つづら折りにはなっていますが、かなりの急勾配なので、坂道の途中で何度も息を整えることになります。

休みやすみ樹脂製の階段を登っていくと、ようやく送電鉄塔の下の開けた場所に出ました。
北西の方角を見ると、釜ヶ谷山らしき峰も見えます。

この場所と釜ヶ谷山の間は深い谷になっているらしく、まっすぐには進めません。
西の方に連なる山やまの尾根筋を通って、登っていくことになるようです。

さらに甘南美寺の裏山を歩きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました