オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の横蔵寺からいこいの森へ その1 (駐車場からまんだら滝へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、いこいの森があります。
以前、横蔵寺(よこくらじ)へ参拝したとき、設置されていた案内板でその存在を知りました。

年齢層によって 3つのコースが設定されているので、どの年齢層の人も山歩きを楽しめそうです。
また横蔵寺は、かつていこいの森の中にあったそうで、仁王門跡本堂跡などの遺構も見られるようです。

ということで、いこいの森を散策してきました。
ただ頂上付近は一面に雪が積もっていたので、行ってきたのは旧横蔵寺本堂跡までです。

横蔵寺・いこいの森周辺地図
横蔵寺・いこいの森周辺地図

横蔵寺駐車場へ

まずは横蔵寺駐車場へ向かいました。
国道303号線(国道417号線)の交差点「乙原」で北東へ曲がって、トンネルをくぐり山を越えます。

谷あいの田園地帯の丁字路に出たら、左(北)へ曲がって、そのまま道なりに進んでいきました。
集落を流れる川沿いのすこし狭い道路を登っていくと、右側に駐車場があります。

駐車場

道すがら処どころに雪が残っていたので、もしやと思っていたら、駐車場が雪で狭くなっていました。
ただ平常時は空いているので、問題なく自動車を停められます。

仁王門が通れないので舎利堂方面へ

横蔵寺へは通常、石垣のところから朱塗りの医王橋を渡って、本堂へと続く参道を登っていきます。
ところがこの日はなぜか、参道の途中にある仁王門が通れなくなっていました。

しかも境内の処どころが凍っており、滑りやすくて危険とのこと。
仕方がないので舗装道路を直進して、舎利堂(しゃりどう)の方へ進むことに。

いこいの森案内図
いこいの森案内図

舎利堂の方へ向かう途中には、いこいの森案内図が設置されていました。
旧横蔵寺の仁王門跡や本堂跡のほか、稚児の岩熊谷直実の墓もあって、見どころが多そうです。

いこいの森の入り口へ

舗装道路ばかりを歩いてもいこいの森まで行けますが、トイレへ行くため一旦本堂の方へ進みました。
用事を済ませたら、ふたたび朱塗りの橋を渡って瑠璃殿の方へ渡ります。

舎利殿瑠璃殿への登り口は、東海自然歩道の入り口にもなっているようで、案内板がありました。
遠く離れた妙法ヶ岳谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ)まで、行けるようです。

いこいの森への太鼓橋
太鼓橋を渡って、いこいの森へ

石段を登って谷川沿いの道を進むと、木製の太鼓橋が架けられていました。
橋のたもとに置かれたオレンジ色の一升瓶ケースには、木の枝そのままの杖が用意されています。

まんだら滝はどこですか?

さて木製の太鼓橋を渡って丸太階段を登り、いこいの森の遊歩道を登り始めました。
しばらく登っていくと、今度はコンクリート製の太鼓橋が現れます。

太鼓橋を渡ってさら岩場を登った先の遊歩道は、大きな石が散乱し水浸しになっていました。
斜面下の石垣の上には、なぜか石仏が安置されています。

滝

かつては石仏の向かい側にある巨岩に、「まんだら滝」と名付けられた人工滝があったのだとか。
滝の水が涸(か)れているのを知らなかったので、あたりを探し回ってしまいました。

さらに、いこいの森を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました