岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、いこいの森があります。
以前、横蔵寺(よこくらじ)へ参拝したとき、設置されていた案内板でその存在を知りました。
ということで、いこいの森を散策してきました。
ただ頂上付近は一面に雪が積もっていたので、行ってきたのは旧横蔵寺本堂跡までです。

横蔵寺駐車場から、横蔵寺の境内を歩いて、瑠璃殿への石段から、いこいの森へ入り、水が涸れたまんだら滝まで登ってきました。
整備された遊歩道を歩いて
整備された遊歩道 分岐点(左)妙法ヶ岳、華厳寺(奥)幼年令者コース
さてまんだら滝を過ぎると、遊歩道が丸石の石垣で整備されていました。
丸石は接地面が小さくて崩れやすいので、すき間にコンクリートを充填して補強してあります。
しばらく歩いていくと妙法ヶ岳、華厳寺と幼年令者コースとの分岐点に差し掛かりました。
旧横蔵寺跡や熊谷直実の墓へは、華厳寺方面へ進むことになります。
東海自然歩道 左下は通行止め
途中には、まったく別の場所が現在地として示されている、案内板「いこいの森 遊歩道」がありました。
親切で別の場所から持ってきたと思われますが、道に迷うおそれがあります。
巨岩の点在するつづら折り
東海自然歩道の立て札 巨岩を見上げて
続くつづら折りの坂道を登っていると、曲がり角に巨岩が見られるようになりました。
むしろ巨岩があるのでそれ以上進めず、道を折り返したのかも知れません。
半割丸太ベンチ うっそうと茂る森
つづら折りの途中の平坦な場所には、半割丸太を座面にしたベンチもありました。
かつてはベンチから景色が眺められたと思われますが、現在は森が鬱蒼(うっそう)と茂っています。

その先には、一段と大きな巨岩が地面から露出していました。
いこいの森には「岩の庭園」と名付けられた場所があるので、その片鱗なのかも知れません。
すっかり廃れた展望所
荒れた展望所 景色はほとんど見えません
つづら折りの坂道が終わりに近づくと、左側に木があまり生えていない緩やかな斜面が広がっていました。
どうやら展望所だと思われますが、近年はほとんど手入れされていないのかも知れません。
折角なので、横たわる倒木を避けながら展望所の中へ入ってみました。
もう展望所とは名ばかりで、景色は樹木に遮(さえぎ)られ、遠くの景色がほとんど見えません。
まっすぐ登る丸太階段 木立の向こうにあずま屋
気を取り直して丸太階段を登り始めると、すぐにあずま屋が見えてきました。
休憩舎とよばれる建物のようなので、一休みすることにします。
休憩舎と礎石の遺る仁王門跡
休憩舎 すぐそこに白い柱
さて休憩舎では、屋根裏に書かれた古い落書きを見て歩きながら、体を休めました。
ふたたび遊歩道を歩き始めると、目と鼻の先に白い柱が見えています。

近づいていくと、それは「仁王門跡」と書かれた標柱でした。
かつてはこの場所に、旧横蔵寺の仁王門が建てられていたようです。
仁王門跡の説明板と礎石 旧横蔵寺跡の標柱
大きな石に立て掛けられている説明板によると、5つの大きな石は仁王門の礎石だったそうです。
仁王門の場合、最低でも礎石が 8つ必要なので、残りの礎石は行き方知らずです。
さらにいこいの森を歩いていきます。
コメント