オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】大垣市青墓町の青少年憩いの森/円興寺ルート その2 (東口から展望台へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県大垣市青墓町(おおがきし あおはかちょう)には、青少年憩いの森があります。
谷あいに円興寺というお寺があって、その西と東の山に 2つのルートが整備されています。

今回は、青少年憩いの森遊歩道円興寺ルートを歩いてきました。
前回は元円興寺跡を歩き回っていたので、今回は現在の円興寺を訪ねます。

青少年憩いの森周辺地図
青少年憩いの森周辺地図

円興寺駐車場近くの入口から、参道を登って、円興寺本堂前に着きました。

東口から円興寺ルートへ

さて円興寺本堂鐘つき堂のある高台の隅には、円興寺ルート東口がありました。
登り口には「くま出没注意」と書かれた立て札があるので、熊よけ鈴を付けて歩き始めます。

ただ円興寺ルートのある山には、獣害防止柵が見当たりませんでした。
円興寺と山との間に獣害防止策を設置するのは、難しかったのだと思われます。

熊よけ鈴

円興寺ルート東口にも、青少年憩いの森案内図が設置されていました。
道のりが短いので、すぐに展望台まで登れてしまいそうです。

北口への分岐点

丸太階段を登り終えてなだらかな山道を歩いていると、円興寺ルートの案内板がありました。
朝長ルートと違って、距離がどこにも書かれていません。

奥の方には古墳のような小山が見えました。
青墓町周辺には古墳が点在しているので、この山の尾根筋にもたぶんありそうです。

案内板の反対側へ回ってみると、円興寺ルート北口への道案内でした。
北口も東口も円興寺周辺なのですが、展望台からの帰り道を間違えないようにしてあります。

南口への分岐点

北口分岐点からさらに登っていくと、すぐ南口分岐点に着きました。
予算が足りなくなったのか、簡易的な案内板が直接木に打ち付けられています。

休憩所の上にあずま屋

南口分岐点の目と鼻の先には、尾根が削り取られて広場が造られていました。
広場にはベンチが設置されているので、休憩所のようです。

ゴールをした人

休憩所の上には、頑丈そうなあずま屋がありました。
どうやら早くも、円興寺ルートの終点まで来てしまったようです。

円興寺ルート展望台からの眺め

ということで、円興寺ルート終点のあずま屋まで登ってきました。
平尾ダムまで歩いてみようかと思っていたのですが、あずま屋から先は立入禁止になっています。

展望台からの眺め

あずま屋の中を通って反対側から出ると、古びた展望案内図が設置されていました。
シルエットから想像すると、名古屋駅前の高層ビル群をはるか遠くに望む景色が描かれているようです。

ところが生い茂った樹木に阻(はば)まれて、景色は何も見えませんでした。
道中誰とも会わなかったのも頷けます。

つぎは円興寺ルートを下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました