岐阜県大垣市青墓町(おおがきし あおはかちょう)には、青少年憩いの森があります。
谷あいに円興寺というお寺があって、その西と東の山に 2つのルートが整備されています。
今回は、青少年憩いの森遊歩道の円興寺ルートを歩いてきました。
前回は元円興寺跡を歩き回っていたので、今回は現在の円興寺を訪ねます。

円興寺本堂横の東口から、円興寺ルートを登って、展望台に着きました。
展望台から南口へ
南口分岐点 南口への道
さて円興寺ルートの展望台の奥は立入禁止なので、来た道を南口分岐点まで戻ってきました。
南口へと続く道は、つづら折りの坂道になっています。
前方が明るく 円興寺ルート南口
円興寺ルートは道のりが短いので、すぐふもとに着いてしまいました。
あたりは谷あいで、広がるのは田んぼばかりです。
南口から登る人は少ないようで、青少年憩いの森案内板は設置されていませんでした。
仕方がないので、円興寺駐車場の方へ戻ることにします。
登山道を探してみたものの
分岐点(左)円興寺(右)林道 林道の方へ
ただあまりにも歩き足りなかったので、すこしだけ円興寺ルートを離れて林道を歩いてみました。
もしかすると、山に登れるかも知れません。
ジメジメした分岐点 草むらに残る轍
しばらく林道を歩いていると分岐点があって、分かれ道が山の方へと続いていました。
ところがほとんど歩く人はいないようで、草ぼうぼうになっています。

すこしだけ奥へ進んでみると、大型の獣害用の檻(おり)が仕掛けてありました。
登ってもあまり面白くなさそうなので、引き返してしまうことに。
伝教大師がノミを研いだ、かんじょう橋
橋を渡って東海自然歩道へ 東海自然歩道(南)美濃国分寺跡(北)霞間ヶ渓
円興寺ルート南口からふもとの集落へ下りて橋を渡ると、そこは東海自然歩道になっていました。
数キロメートルほど歩けば、美濃国分寺跡やサクラの名所「霞間ヶ渓」へ行けるようです。

円興寺駐車場の近くまで来ると、橋のたもとに「史蹟 灌頂大橋」と書かれた標柱がありました。
かつてこの場所に架けられていた橋の上で、伝教大師最澄がノミを研いだそうです。
むかしの大谷川は護岸されておらず、岸辺が低いので、橋も水面近くに架けられていたのでしょう。
ちなみに伝教大師最澄は自ら、円興寺のご本尊である聖観音立像を彫っています。
灌頂とは、仏教において頭上に香水を注ぐこと。
仏法を伝える儀式で行われることから、その儀式をそう呼ぶ。
あとがき
青少年憩いの森の円興寺ルートは、道のりがとても短いので、すぐに歩き終わってしまいました。
円興寺ではご本尊が拝めませんし、遊歩道や展望台に見るべきものはありません。
もっと遊歩道が長ければ、歩き甲斐もあるのでしょうけどね。
遠くからわざわざ歩きに来よう、と考える人は少ないように思われます。
コメント