岐阜県大垣市青墓町(おおがきし あおはかちょう)には、青少年憩いの森があります。
谷あいに円興寺というお寺があって、その西と東の山に 2つのルートが整備されています。
東側の朝長ルートは、元円興寺跡と源朝長墓所を巡る、のべ1610メートルの遊歩道。
西側の円興寺ルートは、円興寺から展望台経由で山中を巡る、のべ555メートルの遊歩道。
今回は、青少年憩いの森遊歩道の朝長ルートを歩いてきました。
予定では両方歩くつもりでしたが、元円興寺跡を歩き回っていたら遅くなったので、断念することに。

青少年憩いの森の駐車場へ
まずは青少年憩いの森の駐車場へ向かいました。
県道216号線(旧中山道)の交差点「昼飯町」で北へ入って、県道241号線を道なりに進みます。
一応交差点「昼飯町北」に、青少年憩いの森と円興寺への案内板があります。
ただ文字が小さくて運転中は読みづらいので、気を付けていないと見落としてしまいそうです。

駐車場の角には、「青少年憩いの森 遊歩道」と書かれた看板が立てられていました。
なおトイレの建物をはさんで北側にも駐車場があります。
県道241号線は、揖斐郡池田町から大垣市青墓町へ来るときに、かつて通っていた道です。
現在は梅谷片山トンネルが出来たので、通らなくなりました。
朝長ルート表参道口から
朝長ルート表参道口 青少年憩いの森案内図
ということで今回は、朝長ルートを歩くことにします。
駐車場からほど近くの表参道口へ行って、青少年憩いの森案内板で今回歩く道筋を確認しました。

表参道口から登り始めると、すぐに獣害防止柵の扉がありました。
ツキノワグマが出没するようなので、クマ避け鈴をカバンにぶら下げます。
憩いの森遊歩道表参道の道案内 道案内その2
しばらくすると分かれ道があって、丸太階段が始まりました。
分かれ道には道案内が設置されているので、安心して歩いていけます。
離れたところにある、元円興寺仁王門跡
表参道休憩所 元円興寺仁王門へ
さて表参道口から 500メートルほど登ってくると、木立の間に休憩所がありました。
まだ大して疲れていないので、先を急ぎます。
仁王門跡(左) 仁王門跡(右)
するとすぐに元円興寺仁王門跡に着きました。
地面の仁王門が建てられていた場所には、たくさんの礎石が配置されています。

ただ解説板の元円興寺跡伽藍配置推定図を見たとき、離れてポツンとある仁王門に違和感を感じました。
もしかすると、あとから仁王門を建て増しして、参道を付け直したのかも知れません。
表参道口も裏参道口も、元円興寺跡西側の比較的近い場所にあります。
芭蕉が墓所を訪ねて詠んだ俳句

伊賀国生まれの松尾芭蕉(まつお ばしょう)は、よく美濃国に来て俳句を作っていました。
谷木因(たに ぼくいん)という友人や弟子たちまでいたのだとか。
元円興寺跡の源朝長墓所にも、訪れたことがあるそうです。
そのときに詠んだ俳句が、石碑にして置かれていました。
苔(こけ)埋(うず)む 蔦(つた)のうつつの 念仏(ねんぶつ)かな
芭蕉

大垣市は「奥の細道むすびの地」なので、芭蕉翁顕彰会がいろいろと調査しているようです。
さらに朝長ルートを歩いていきます。
コメント