オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】小浜の重要で伝統的な建造物の中を歩く その2 (常高寺篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前から気になっていた福井県の小浜市に、ちょっと行って来ました。

前回は、階段と鉄道の奥に見えるお寺に行こうと思い、歩いて階段の近くまで来ました。

しかし、そのお寺へと続く階段と踏み切りは、何らかの理由で廃止されており、まっすぐ行けませんでした。

トンネルを通って常高寺へ

常高寺石階段
常高寺石階段

踏み切りの手前の階段のところの看板には、次のように書かれており、道案内地図が記されています。

常高寺(じょうこうじ)へ御参拝の方は左の小道より進んで下さい。
(約1分)

看板に書いてあるとおり、階段の左側のせまい小道を壁に沿って、歩いていきました。

瀧天満宮の奥に稲荷大明神
瀧天満宮の奥に稲荷大明神(常高寺石階段を振り返って)

すると、小道を曲がってすぐに、稲荷大明神と滝天満宮の 2つの神社が続けてあります。
たぶん、鉄道が通ったときに、境内が縮小されてしまったのでしょう。

なにはともあれ、せっかく来たことだし、ちょっとだけお参りしておきました。
さて、小道から道路に出ると、右側にトンネルがあります。

お寺

そのトンネルをくぐり、鉄道の高架に沿って右の坂道を登ると、目的の常高寺の山門の前に到着しました。

常高寺
常高院はお初の方(織田信長の妹、お市の方の次女)の菩提樹です。

常高院の願いで建てられた常高寺

尼さん

常高寺とは、小浜藩主京極高次(きょうごく たかつぐ)の妻、常高院の願いによって建てられたお寺です。

常高院(じょうこういん)とは、浅井三姉妹の次女のお初(はつ)が、出家して授かった院号です。

お姫様

浅井三姉妹とは、近江国の小谷城主である浅井長政(あざい ながまさ)とお市の方(織田信長の妹)との間に生まれた三姉妹のことをいいます。

上から、お茶々(のちの淀君)、お初(のちの常高院)、お江(のちの崇源院)の 3人がいました。

お寺の中を拝観

2階建ての古めかしい山門(楼門)をくぐって、境内を右の方へ行き、拝観料を払って現代風の玄関から中に入りました。

その日は、察するところ催し物があるらしく、ひとの出入りが激しくて、お寺の中はその準備で忙しそうでした。

掛け軸

まずは玄関を入ってすぐ脇の展示室を見せていただき、そのあとは、廊下を通って現代風の本堂に入りました。

小浜出身の儒学者、梅田雲浜

孟子(儒学者)

その中でちょっと気になったのは、本堂の片隅に置いてあった、江戸時代末期の儒学者、梅田雲浜(うめだうんぴん)に関する書籍です。

特に、梅田雲浜さんに興味があったわけではありません。

吉田松陰

ただ、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の中に登場していたので、変わった名前の人として記憶に残っていただけです。

その大河ドラマの中では、コントユニット「シティボーイズ」のきたろうさんが、梅田雲浜を演じられていました。

儒学者なので、何か小難しいことを言う人として、描かれていました。

目的地を探して

最後に、常高寺の境内をぶらぶらして、建物をそとから見て回りました。

五輪塔

なお常高寺には、常高院(浅井三姉妹の次女)のお墓があるようです。

山門から入って、左にあるコンクリート製の階段を登り、国道27号線も越えて、さらに登った先にあるようです。

しかし、ボクはあまり思い入れがなかったので、行くのを止めておきました。

ふくい歴史街道(常高寺)
ふくい歴史街道(常高寺)

常高寺の山門を出ると、道の向こうに案内地図があります。
そこで、つぎの目的地を探しました。

つぎは、八百比丘尼の洞穴を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました