歯間ケアの道具には、つま楊枝のほか糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシなどがあります。
つま楊枝は歯や歯ぐきを痛めそうなので、これまでもっぱら糸ようじを使ってきました。
つま楊枝 糸ようじ 歯間ブラシ
歯間ブラシの存在は、ドラッグストアで見て知っていたのですけどね。
自分には縁がないような気がして、これまで手にしたことはありませんでした。
ところがいざ歯間ブラシを使ってみたら、歯の根元の広いすき間を簡単に清掃できました。
歯間ケアの道具は、どれかひとつを使うのではなく、使い分けが肝心のようです。
歯医者さんが、歯間ブラシを
さてボクは、定期的に歯医者さんへ通っています。
歯垢を取り除いてもらったり、腫れた歯ぐきを消毒してもらったり、むし歯を治療してもらったりします。
また壊れた樹脂(レジン)製の義歯を作り直してもらったりもします。
金属アレルギーがあるので以前、金属製の義歯をすべて樹脂製に替えました。
樹脂製の義歯は、金属製の義歯と違って展性がないので、比較的壊れやすいようです。

最近になって歯医者さんが、治療の仕上げに歯間ブラシを使ってくれるようになりました。
もうボクも若くはないので、どうやら歯のすき間が目立ち始めたようです。
歯間ブラシを買ってみたものの
これまでは長い間、Y字の柄の先に細い糸の束が張られた糸ようじを使ってきました。
ただ歯の根元のすき間が広くなったせいか、糸ようじでは詰まったものが取りづらくなっています。
ということで近くのドラッグストアに立ち寄って、歯間ブラシを買ってきました。
歯医者さんで経験していますが、いざ自分で使ってみるとなると、初めてなので何だか怖いです。
歯間ブラシを買ってみたのはいいものの、しばらく放置してしまいました。
やっぱり、これまで使ってきた糸ようじの方が安心して使えます。
歯間ブラシを使ってみると
しばらく放置していた歯間ブラシですが、歯医者さんで何度も使われ続けると、けっこう慣れてきました。
歯間ブラシに対する恐怖心も、すこしずつ薄らいできます。
食事のあとで歯間ブラシを使ってみると、歯の根元のすき間に詰まったものが一回で取り除けました。
糸ようじのときは、角度を変えながら何度も取り除いていたのですが、バカらしく思えます。
今では食事のあとの歯間ブラシが欠かせないものになりました。
なおもちろん歯みがきはしています。
あとがき
最近は歯間ブラシばかりで、ほとんど糸ようじを使わなくなりました。
ただし糸ようじでなければ対応できない場合もあります。

それは、せまい歯間に挟まってしまったものを取り除く場合です。
フニャフニャの歯間ブラシでは、なんともしようがありません。
こんなときには、テレビでよく聞く「適材適所」という言葉が思い浮かびます。
すべての問題をひとつの道具で対処するのではなく、問題に応じて道具を使い分けることが大切なようです。
コメント