ボクはブログを書いているのですが、文章だけでは味気ないので、文章の間に挿し絵を入れています。
挿し絵があると、文章の理解を助けたり疲れたあたまを休めたりできます。
ところが幼い頃からボクには、マンガを描く才能がまったくありません。
風景画を描いたり定規を使って製図したりは出来るのですけどね。
というわけで、無料でかわいい画像を公開されているサイト「いらすとや」を利用しています。
「いらすとや」には、さまざまな場面を表す画像が揃っているので、たいへん重宝しています。
挿し絵は「いらすとや」だけ
世の中には親切な方がたくさんいらっしゃるようです。
インターネットを検索すると、無料でイラストを公開されているサイトがいくつも見つかります。
それらのサイトを隅から隅まで見た訳ではないので、きっぱりと断言はできないのですが、「いらすとや」で公開されている画像の数は、抜きん出ているように思われます。

ということで挿し絵は原則、「いらすとや」の画像だけを使うことにしています。
いろんなサイトの画像をむやみに使うと、文章全体の統一感が損なわれてしまうからです。
かわいい画像を配布する「いらすとや」
また「いらすとや」の画像は、かわいいので好みです。
他にもかわいい画像を配布しているサイトはありますが、好みの問題なので仕方がありません。
妖怪 幽霊 怪物
妖怪や幽霊、怪物までもが、かわいく描かれているので、真夜中に見ていても平気です。
ただたまに、写実的に寄せたムシの画像もあるので、嫌いな人は注意が必要です。
かわいい画像を挿し絵として使うと、文章全体がほのぼのとした雰囲気になります。
たとえ文章の内容が辛口だとしても、受ける印象を和らげてくれるのです。
最近テレビでもよく見掛ける「いらすとや」
ボクは昼食の時間になると、TBSテレビの情報番組「ひるおび」を見ることがあります。
番組内では、ニュース内容を説明するときに、大きなボードや小さなフリップを使っています。

最近気が付くと、「いらすとや」の画像がたくさん使われるようになっていました。
イラストレーターに依頼するより、無料配布されているものの方が、経費削減につながるからでしょう。
ただたまには、別サイト?の画像が使われていることもあるようです。
番組にとっては情報の伝わりやすさが一番なので、画像にこだわりは無いのでしょうね。
あとがき
無料でかわいい画像を配布している「いらすとや」では、サイト内検索ができます。
欲しい画像をすばやく探せるので、たいへん便利です。

ただ検索に使う文字によって検索結果が異なるのが、悩ましいところです。
たとえば鹿(しか)を画像する場合、「シカ」「しか」「鹿」で表示される画像一覧が違ってきます。
将来的には、あいまい検索のできる日が来ることを期待しています。
あいまい検索とは、検索において完全に一致しないものまで、一定の条件のもとで検索結果に含めること。
2021.12.18 「いらすとや」にあいまい検索が実装されていました。
コメント