オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の伊崎寺のついでに伊崎山へ その2 (伊崎寺から伊崎山周回ルートへ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県近江八幡市白王町(おうみはちまんし しらおうちょう)には、伊崎寺(いさきじ)があります。
裏山の伊崎山は国有林になっており、ハイキングコースが整備されているようです。

ということで、伊崎寺にお参りしてきました。
そのあとは伊崎山をぐるっと周って、山頂にも登っています。

伊崎山周辺地図
伊崎山周辺地図

参道を通って、伊崎寺本堂にお参りし、棹飛堂から、琵琶湖に突き出た棹(さお)を眺めました。

山門をくぐって浜辺へ

さて棹飛堂(さおとびどう)から戻ってきたら、つぎは浜辺へと続く石段を下っていきました。
途中には新しめの伊崎寺山門があって、「姨倚耶山(いきやさん)」と書かれた扁額が掲げられています。

伊崎寺の山号は近くの長命寺と同じで、「伊崎那山」「伊邪耶山」「姨崎屋山」などが使われました。

山門をくぐってさらに石段を下っていくと、琵琶湖の浜辺に着きました。
浜辺からは湖へ向かって、鉄パイプ製の桟橋が 2本突き出ています。

舟でお参りする人

戦後、伊崎山周辺が干拓されて道路が整備されるまでは、伊崎寺に舟でお参りする人が多かったのだとか。
山門が湖を向いて建てられているのは、そのころの名残です。

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」では、竹生島の宝厳寺として撮影に使われました。

伊崎山登り口から周回ルートへ

伊崎寺から参道を戻ってくると、伊崎国有林ハイキングコースの案内板があって、登山口がありました。
しばらく山道を登っていくと、人工的に造成されたとみられる平坦地に着きます。

ただこのまま伊崎山頂上まで登っても面白くないので、周回ルートを歩いてみることに。
平坦地奥の茂みを抜けると案の定、ピンク色のリボンがあったので、たどりながら下っていきます。

ひとしきり下ったところには、棹飛堂まで続くと思われる山道の入り口がありました。
棹飛び行為は危険なので、一般人は立入禁止になっています。

竪堀跡と崩れた石垣跡

さて湖面を眺めながら伊崎山周回ルートを歩いていると、あたりに大石が点在するようになりました。
不自然に角張った大石があったり、人為的に割られたと見られる大岩があったりします。

谷あいでもないのに、斜面の上の方から下の方まで、一直線に等幅の溝が掘られている場所がありました。
見るからに竪堀跡のようなので、かつては伊崎山に砦があったのかも知れません。

その先には、角張った石が斜面を埋め尽くしている場所がありました。
たぶん大きな石垣が、崩れ落ちてきたものでしょう。

今にも崩れてきそうな奇岩

周回ルートの途中には、とある団体がむかし森林整備をした記念として、植樹した一帯がありました。
分かれ道があったので登ってみたのですが、すぐヤブで進めなくなって戻ってくる羽目に。

ふたたび周回ルートを歩いていると、また竪堀跡を見つけました。
考えてみれば伊崎山はまわりを湖に囲まれているので、砦を築くのにモッテコイの場所です。

崩れそうな奇岩
崩れそうな奇岩

ということで、長年の雨風にさらされて割れてしまった、奇岩の前にたどり着きました。
横の斜面を登って岩の上まで行きたいところですが、今にも崩れてきそうなので早々に立ち去ることにします。

つぎは伊崎山頂上へ登ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました