滋賀県近江八幡市白王町(おうみはちまんし しらおうちょう)には、伊崎寺(いさきじ)があります。
裏山の伊崎山は国有林になっており、ハイキングコースが整備されているようです。
ということで、伊崎寺にお参りしてきました。
そのあとは伊崎山をぐるっと周って、山頂にも登っています。

伊崎寺山門から、参道を戻って、伊崎山のハイキングコースの周回ルートを歩き始めました。
ごみカゴのある平坦地
登りやすそうな斜面 地図にはない山道
さて周回ルートばかりを歩いていても代わり映えがしないので、伊崎山頂上を目指すことにしました。
ハイキングコースではありませんが、踏み跡の残る登りやすそうな斜面を登っていきます。
ゴミかごのある平坦地 ハイキングコースに合流
途中で地図にはない山道を通ったりしながら、程なく砦跡かと思われる広い平坦地に着きました。
ゴミを捨てる人が多いのか、平坦地の中にはゴミかごが置かれています。

ゴミかごの横を通り過ぎると、すぐに伊崎国有林ハイキングコースに合流しました。
あとはハイキングコースを登っていけば、山頂までたどり着けそうです。
尾根筋を伊崎山頂上へ
倒木の下をくぐって イノシシの痕跡
山頂への途中には倒木が道を塞(ふさ)いでいましたが、トンネルが通されて歩きやすくなっていました。
ちなみに痕跡を見つけたので、伊崎山にもイノシシが生息しているようです。
分岐点(左) 分岐点(右)
さてもうすぐ伊崎山頂上かと思っていたら、ハイキングコースが下り始めてしまいました。
あたりを見回すと、森の中にピンク色リボンを見つけたので、入っていくことに。
伊崎山頂上 伊崎山の山名板
すると、鬱蒼(うっそう)とした伊崎山頂上にたどり着きました。
多少デコボコしていますが、この平坦地はかなり広いので、たぶん主郭跡だと思われます。
堀切港方面へ
山頂から南東方向へ ハイキングコースに合流
伊崎山頂上からは、ピンク色リボンを頼りに南東方向へ進みました。
道なき斜面を慎重に下っていくと、先ほど分かれたハイキングコースに戻ります。
分岐点(左)伊崎寺(奥)堀切港 堀切港方面へ
ハイキングコースをさらに下っていくと、道が伊崎寺方面と堀切港方面とに分かれていました。
堀切港方面はまだ歩いていないので、歩いてみることにします。
案内板の「切通し」とは、堀切港東側にある山を削って道を通した場所を指す、と思われます。
墓地分岐点(左)迂回路(右)墓地 墓地を通り抜けて
しばらく歩いていると、小高い場所にたくさんの墓石が立ち並ぶ墓地がありました。
大切な場所なので、迂回路を通った方が無難かも知れません。
駐車場への近道は廃道
墓地からの下り坂 こちら側にもイノシシの痕跡
墓地から坂道を下っていくと、こちら側にもイノシシの地面を掘り返した跡がありました。
イノシシに遭遇する危険は、至るところに潜んでいそうです。
近道がありそうな場所(左) 近道がありそうな場所(右)堀切港方面
地図アプリを見ていたら、駐車場への近道が始まる場所に着いたので、あたりを探してみることに。
ところがいろいろと歩き回ってみても、すぐヤブになってしまいます。

仕方がないので、堀切港方面へのハイキングコースを下っていきました。
道すがら駐車場への近道を探し続けたのですが、いつの間にか廃(すた)れてしまったようです。
さらに伊崎山を下っていきます。
コメント