オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の石馬寺から繖山を北向観音へ その2 (六所神社と石馬寺篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある繖山(きぬがさやま)は、東近江市と近江八幡市の市境にある大きな山です。
以前、観音寺城跡まで登ったことがありますが、他にもハイキングコースがあるようです。

ということで、久しぶりに繖山の中腹にある石馬寺(いしばじ)まで登ってみることに。
ついでに雨宮龍神社まで登り、尾根筋を通って北向岩屋十一面観音まで行ってきました。

繖山北部周辺地図
繖山北部周辺地図

石馬寺の参道の入り口にある大門址の広場に自動車を停めて、お寺の名前の由来になったという石馬の池と、かつての大門址を見たあとは、観音坂を登り始めました。

観音坂の先に、亡者の辻

亡者の辻
亡者の辻

さて観音坂を 10分ほど登ってくると、亡者の辻(もうじゃのつじ)と名付けられた交差点に着きました。
あたりには何体もの石仏が並べられており、すこし怖さも感じます。

地域によっては昔から、「辻」はこの世とあの世の境界になっていると言われているそうです。
亡者の辻では、過去に亡くなった人と、ふたたび会えるのかも知れません。

まっすぐ登っていけば雨宮龍神社へ、左は六所神社へ、右は石馬寺へ行けるようです。
目的の石馬寺は後回しにして、まずは六所神社に行きました。

六柱の神を祀る、六所神社

鳥居の横の石碑によると、六所神社も石馬寺と同じく、推古天皇の時代に建てられたそうです。
ちなみに次の六柱の神が祀(まつ)られています。

  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ) …… 天皇家の太祖、六合(四方と上下)を照らす大神
  • 誉田別尊(ほむたわけのみこと) ……  応神天皇つまり八幡大神
  • 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと) …… 国土と万物を創造した神
  • 天児屋命(あめのこやねのみこと) …… 学問と知慮の神
  • 大山咋神(おおやまくいのかみ) …… 山を巡り樹木の成長を守る神

由緒ある神社のようです。

六所神社とは、六ヶ所の神社の神を合わせて祀っている神社という意味。

始終苦坂を登って石馬寺へ

ふたたび亡者の辻まで戻り、今度は始終苦坂(しじゅうくざか)を登って石馬寺へ行きます。
始終苦坂は、別名を四十九坂とも言うそうです。

階段の数を数え損ねたので、四十九段あるのかは判りません
ただ四十九日法要と同じ数字なので、何かしら仏教的な意味があるのかも知れません。

まずは寺務所に入って拝観料を支払い、写真撮影禁止の大仏宝殿本堂を見に行くことに。
寺務所から大仏宝殿に渡るときには、石庭の枯山水を見られました。

大仏宝殿では国指定重要文化財の仏像群を、本堂では秘仏の収められた厨子お前立ち仏像を見られます。

石馬寺の境内を散策

最後は石馬寺の境内を歩いてみました。
山中のお寺にしては、かなり敷地が広くて、いくつものお堂が余裕を持って建てられています。

本堂の外観は、建物のほかに石灯籠や石仏などが並べられ、植物が植えられていました。
本堂の内部から見たときとは、また違った趣(おもむき)がありました。

石馬寺の鐘つき堂

なお始終苦坂を登り切ったところにある鐘つき堂では、志納料さえ納めれば鐘をつけるようです。
普段お寺に行く機会がない人は、撞いてみると良い経験かも知れません。

つぎは雨宮龍神社へ登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました