オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の石馬寺から繖山を北向観音へ その3 (雨宮龍神社篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある繖山(きぬがさやま)は、東近江市と近江八幡市の市境にある大きな山です。
以前、観音寺城跡まで登ったことがありますが、他にもハイキングコースがあるようです。

ということで、久しぶりに繖山の中腹にある石馬寺(いしばじ)まで登ってみることに。
ついでに雨宮龍神社まで登り、尾根筋を通って北向岩屋十一面観音まで行ってきました。

繖山北部周辺地図
繖山北部周辺地図

観音坂を登って亡者の辻を左へ曲がり、六柱の神が祀られている六所神社を参拝したあとは、亡者の辻にもどって、今度は始終苦坂を登り、石馬寺を参拝しました。

雨宮龍神社への長い階段

雨宮龍神社の石鳥居
雨宮龍神社の石鳥居

ということで、今度は雨宮龍神社(あめみや りゅう じんじゃ)に向かいます。
雨宮に加えて、水を司(つかさど)るも冠するので、雨乞いをするための神社でしょう。

石段が山の上の方へと続いていますが、社殿や手水舎などはまったく見えません
まだまだ先が長そうなので、覚悟して登る必要があります。

さて石段を登り始めると、右側にすぐ石馬寺のもう一つの入り口がありました。
入っていくと、不動堂(旧行者堂)の脇から石馬寺の境内に入れるようです。

不動坊跡には四角い石碑

さらに石段を登っていくと、左側に「石馬寺塔頭 不動坊跡 中村家」と書かれた白い看板を見付けました。
この奥にはかつて不動坊という僧坊があって、僧とその家族が生活していたようです。

塔頭(たっちゅう)とは、お寺の境内に建てられた小さなお寺のこと。

実際に奥へ入っていくと建物はもうありませんが、一番奥に大きな石碑が建てられていました。
表に文字が刻まれていますが、何と書かれているのかはよく判りません。

看板に「中村家」とあったので、何か関係があると思われます。

果てしなく続く長い階段の先に

不動坊跡からは、特にお寺の遺構もないので、ただ山道を登っていくだけです。
しばらく歩いていると、段差がすこし高めの石段が始まりました。

すぐに登り終わるかと思ったら、登っても登っても、さらに先へ石段が続いています。
途中で何度も休憩してしまいました。

長かった石段を頑張って登り切ると、ようやく繖山の尾根筋にたどり着きました。
案内板にしたがって左の方へ歩いていくと、大岩の向こうに雨宮龍神社の木の鳥居が見えてきました。

雨宮龍神社こと八大龍王社

現在は一般的に雨宮龍神社とよばれていますが、そもそもは八大龍王社という神社なのだそうです。
水を司るうえに大王で、しかもその 8倍となれば、雨乞いに多大なご利益があることでしょう。

八大龍王とは、天龍八部衆に属する 8人?の龍王のこと。

最後の石段を登ってくると、玉垣に囲まれたご神木があり、その奥に雨宮龍神社の本殿がありました。
屋根だけが何だか大きすぎるような気もしますが、こちらも玉垣に囲まれています。

雨宮龍神社から八幡山と長命寺山、琵琶湖対岸の比良山系
雨宮龍神社から八幡山と御所山、琵琶湖対岸の比良山系

帰りに階段の手前まで来ると、遠くの方に雪を頂いた比良山系が見えました。
探せば比叡山も見えるそうです。

つぎは北向観音方面へ歩きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました