オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の石馬寺から繖山を北向観音へ その4 (瓜生山から伊庭山へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある繖山(きぬがさやま)は、東近江市と近江八幡市の市境にある大きな山です。
以前、観音寺城跡まで登ったことがありますが、他にもハイキングコースがあるようです。

ということで、久しぶりに繖山の中腹にある石馬寺(いしばじ)まで登ってみることに。
ついでに雨宮龍神社まで登り、尾根筋を通って北向岩屋十一面観音まで行ってきました。

繖山北部周辺地図
繖山北部周辺地図

雨宮龍神社の石鳥居から石段を登りはじめ、途中で不動坊跡を訪れたあとは、さらに長い石段を登って、雨宮龍神社の本殿にお参りしました。

瓜生山の展望台といわれる岩場

このまま石段を下って石馬寺方面へ戻ってもつまらないので、北向観音の方へ行ってみることにしました。
山道を歩き始めるとすぐに分かれ道があったので、左の方に見える丘の上へ登ってみることに。

するとすぐに大岩が点在する山頂らしき場所に着きました。
前方は木が少なくなっており、道は大岩を縫うように、さらに奥へと続いているようです。

岩を避けながら岩場を下っていくと、見晴らしのいい場所に着きました。
近くに安土山琵琶湖の手前に八幡山御所山、遠くの方には尖った比叡山比良山系が見えます。

見晴らしのよくない展望台?

繖山の尾根筋は、丸太の階段が整備されており、たいへん歩きやすくなっています。
さらに尾根筋を歩いていると、またもや左側の丘の上へと続く道がありました。

気になったので、ちょっと見に行くことに。
ただあたりは雑木林になっているので、景色はあまり期待できそうにありません。

結局行き止まりまで下りてみましたが、見晴らしは良くありませんでした。
先ほどの瓜生山の展望台の方が良かったです。

山あり谷ありの丸太道

さて雨宮龍神社北向観音のほぼ中間地点まで来たようで、残すところ 0.9キロメートルになりました。
あともうすこしで、北向観音にたどり着けそうです。

ちなみに、ここから右へ下っていくと、ふもとの石馬寺集落まで下りられるようです。
途中には堰堤(えんてい、砂防ダム?)もあるのだとか。

ただ残りの尾根筋は、次第に登ったり下ったりが激しくなってきました。
丸太の階段の踏面(ふみづら)が狭いので、つまづかないように気を付けて下りていきます。

古墳と展望台と丸太のベンチ

繖山の尾根筋を登ったり下ったりしていると、目の前に古墳の石室跡が現れました。
ただ樹種の名札があるだけで、古墳の案内は何もありません

盗掘でもされたのか天井石こそありませんが、側壁はしっかりの遺(のこ)っています。
あたりを歩いていると見晴らしのいい場所に、間伐材で作られた丸太のベンチが設置されていました。

丸太ベンチからの景色

せっかくなので丸太のベンチに座ってみると、晴れていたので遠くの方まで景色がよく見えました。
弁当を食べるとしたら、今回歩いてきた尾根筋の中で最適の場所かも知れません。

さらに北向観音へ歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました