オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の石馬寺から繖山を北向観音へ その6 (日吉神社経由で石馬寺へ篇)

森の中を歩く二人 神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある繖山(きぬがさやま)は、東近江市と近江八幡市の市境にある大きな山です。
以前、観音寺城跡まで登ったことがありますが、他にもハイキングコースがあるようです。

ということで、久しぶりに繖山の中腹にある石馬寺(いしばじ)まで登ってみることに。
ついでに雨宮龍神社まで登り、尾根筋を通って北向岩屋十一面観音まで行ってきました。

繖山北部周辺地図
繖山北部周辺地図

古墳の石室跡のそばにある展望台から歩き始めて、猪子山の頂上にたどり着いたあとは、北向岩屋十一面観音を参拝して、その参道であるコンクリートの階段を下ってきました。

下日吉参道を下って

北向観音のコンクリートの参道の途中からは、下日吉参道を下りていくことにしました。
参道に丸太の階段が整備されていますが、年数が経っているらしく、かなり丸太が朽ちています。

下日吉参道は、合併して東近江市になるまで、神崎郡五個荘町下日吉からの参道でした。

なお猪子山の巨石は、北向観音の岩屋だけではないようです。
下日吉参道を歩いていたら、そこかしこに大小さまざまな巨石を見付けました。

倒木を何本かかいくぐりながら、下日吉参道を下りていくと、木立の向こうに建物が見えてきました。
下日吉にある神社なので、たぶん日吉神社なのでしょう。

着いたところは、やっぱり日吉神社

日吉神社の拝殿、奥に本殿

ということで日吉神社の境内だと思われる場所で、立派な拝殿を見付けました。
その奥には、塀で囲まれた本殿が見えます。

参拝を済ませて、参道の急な坂道を下っていくと、北向観音への登り口があります。
その先には石造りの大鳥居が建てられて、太いしめ縄まで飾られていました。

日吉神社の大鳥居

大鳥居から外に出てくると、石柱に「日吉神社」と刻まれていました。
大きな神社なので、ここから地元の地名が「日吉」になったのでしょう。

正瑞寺瀧道の入り口

正瑞寺瀧道の石柱

ちなみに日吉神社の鳥居の近くからは、正瑞寺瀧道(せいずいじ たきみち)が始まっています。
奥へ進んでいくと、養命の滝があって、さらに道なりに進むと正瑞寺があるようです。

この道を行けば、石馬寺への近道かも知れないと思いましたが、ちょっと不安です。
間違いなく石馬寺まで続いているであろう、集落の中の道を歩いていくことにしました。

日吉神社から石馬寺へ

まずは県道202号線まで出て、そのまま道なりに南西へ歩いていきました。
県道202号線は途中から結構な間、路側帯だけになるので、歩くときは注意が必要です。

さて五個荘石馬寺町東部の山すそを歩いていると、橋詰山への登り口がありました。
繖山の尾根筋を歩いていたら、石馬寺集落へと下りる分かれ道があったので、ここにつながるのでしょう。

獣害防止柵の中に入ってみると、古びた橋詰山整備全体図がありました。
奥へと続く山道を見ると、草が生い茂り倒木が放置されているので、歩く人はすくないようです。

あとがき

今(2020年)から10年以上前に、石馬寺に行ったことがあります。
石馬寺は石段しか記憶に残っていなかったのですが、久しぶり登ってみると、結構見どころがありました。

なお石馬寺には今のところ、ちゃんとした駐車場がありません。
バス待合所「石馬寺」から結構歩きますが、JR能登川駅から路線バスに乗って行くのも良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました