オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜・三重】海津市の石津御嶽を通って、いなべ市の恋姫山へ その1 (駐車場から展望デッキへ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、石津御嶽があります。
以前、三重県桑名市多度町(くわなし たどちょう)の多度山に登ったとき、その存在を知りました。

そのときには結局、石津御嶽までたどり着けなかったのですけどね。
多度山から石津御嶽までは、徒歩でおよそ 2時間ほど掛かるのを知りませんでした。

ということで、ふもとから直接、石津御嶽頂上の御嶽神社まで登ってきました。
意外に早く着いたので、ついでに三重県いなべ市の恋姫山にも足を伸ばしています。

石津御嶽周辺地図
石津御嶽周辺地図

石津御嶽登山口駐車場へ

まずは石津御嶽のふもとにある、石津御嶽登山口駐車場へ向かいました。
国道258号線の交差点「般若谷」で西へ曲がって、道なりに堤防道路の上へ。

堤防道路は、トラックが騒音問題を考慮してか、ゆっくり走っています。

橋の手前で左(西)へ曲がり、さらに堤防道路を山の方へ向かって登っていきました。
途中で南へ曲がって果樹園を横切り、さらに突き当りから山の方へ登っていくと、駐車場があります。

駐車場

石津御嶽登山口駐車場に着くと、そこそこ自動車が停まっていました。
山頂の御嶽神社へお参りしたり、多度山まで尾根筋を歩いたり、と人気の駐車場のようです。

石鳥居をくぐって、石津御嶽登山口へ

ということで、駐車場のすぐ横から始まる石津御嶽コース(御嶽道)を歩き始めました。
歩き始めこそ緩やかな舗装道路ですが、建物を越えたあたりから急勾配の上り坂に変わります。

御嶽神社の入り口まで来たら、石鳥居をくぐって参道の階段を登っていきました。
獣害防止柵の扉を通り抜けたところが、石津大嶽の登山口になっています。

御嶽神社の石鳥居をくぐると、CSF(豚熱、旧称:豚コレラ)対策の消毒用石灰帯がありました。

いしづ里山公園案内図
いしづ里山公園案内図

案内板によると石津御嶽の 4合目までは、いしづ里山公園として整備されているそうです。
四季折々の花が見られ、展望デッキからは濃尾平野や木曽三川、日本アルプスまで見渡せるのだとか。

登山口から、いよいよ石津御嶽へ

いしづ里山公園案内図を見終わったら、里宮神社の前を通って石津御嶽登山口へ進みました。
木曽の御嶽神社にも里宮があるので、それをなぞらえたものだと思われます。

まずはいしづ里山公園の中に整備された、登山道を登っていきました。
谷側に柵が設置されていますが、見るからに老朽化しているので、触らないようにします。

石津御嶽 1合目
石津御嶽 1合目

登山道を歩いていると、最初の曲がり角が石津御嶽の 1合目になっていました。
登山口からは大して登っていないので、駐車場あたりから測っているのかも知れません。

4合目の展望デッキ

さていしづ里山公園の中を通る、つづら折りの登山道は、勾配が比較的緩やかになっていました。
ときどき急勾配の上り坂もありますが、2合目 3合目と軽快に登っていけます。

しばらく順調に登っていくと、御嶽登山道ツツジの小径との分岐点に差し掛かりました。
どちらの道でも展望台へ行けるようなので、ツツジの小径を歩いてみることに。

程なく、いしづ里山公園案内図に描かれていた、展望デッキに着きました。
見えるのは基本的に濃尾平野揖斐川ですが、上段・中段・下段のどこに立つかで見え方が変わってきます。

さらに石津御嶽を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました