オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜・三重】海津市の石津御嶽を通って、いなべ市の恋姫山へ その2 (御嶽信仰の道篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、石津御嶽があります。
以前、三重県桑名市多度町(くわなし たどちょう)の多度山に登ったとき、その存在を知りました。

ということで、ふもとから直接、石津御嶽頂上の御嶽神社まで登ってきました。
意外に早く着いたので、ついでに三重県いなべ市の恋姫山にも足を伸ばしています。

石津御嶽周辺地図
石津御嶽周辺地図

石津御嶽のふもとの駐車場から、石津御嶽コースを登り始めたあとは、御嶽神社の石鳥居をくぐって、登山口から 4合目の展望デッキまで登ってきました。

採石場を見下ろす尾根筋

さて展望デッキから御嶽登山道に戻ると、4合目の標柱と立て札がありました。
まだしばらくはいしづ里山公園のようで、谷側には柵が、山側には土留が、曲がり角にはベンチがあります。

ところが「危険 立入禁止」の看板を目にしたあたりから、マツの木の生い茂る尾根筋に変わりました。
右側の柵の向こうは採石場になっており、尾根筋の近くまで山が削られているようです。

ようやく石津御嶽の 5合目にたどり着いたので、景色を眺めてみることに。
辛うじて濃尾平野揖斐川が見えますが、マツの木が邪魔であまりよく見えませんでした。

霊神碑群の並べられた7合目で休憩

マツの木の生い茂る尾根筋が終わると、登山道はふたたび森の中へ入っていきました。
しばらく登っていくと、6合目の標柱が斜面に埋め込まれています。

もういしづ里山公園は終わったようで、登山道の谷側に柵は無くなりました。
ひたすら、つづら折りの坂道を登っていくと、別の尾根筋にたどり着いたので、ベンチで休憩することに。

石津御嶽の 7合目でもあるその場所には、変わった形で平べったい霊神碑群がいくつも並んでいました。
どうやら風化して板状節理で割れた岩を、霊神碑として利用したようです。

霊神碑とは、死後に魂が御嶽へ還ることを願い、御嶽講の人たちによって建てられた石碑。

八海山社と覚明の石像

7合目を過ぎると、登山道は次第に急勾配になっていきました。
尾根筋を比較的まっすぐに登っていくので大変ですが、そのせいか早くも 8合目を通過します。

しばらく登っていると石段があって、その上に八海山社の祠(ほこら)が祀(まつ)られていました。
木曽の御嶽山の 5合目にある、八海山神社をなぞらえたものだと思われます。

石津御嶽の 9合目には、尾張国の行者 覚明(かくめい)の石像が、石積みの上に安置されていました。
覚明は江戸後期に、木曽の御嶽山の登山道のうち、三岳村の黒沢口を開いた方です。

御嶽山三角点と御嶽神社への分岐点

さらに標高 600メートル地点を過ぎて、すこし登ったところには御嶽山三角点がありました。
登山道から外れた場所にあるので、気を付けないと見落としてしまいそうです。

石津御嶽の分岐点
分岐点(奥)多度山(右)御嶽神社、恋姫山

ということで、ようやく分岐点にたどり着きました。
このまま奥へ進めば、尾根筋を歩いておよそ 2時間で、多度山まで行けるようです。

ただ今回は右へ曲がって、恋姫山方面へ向かいました。
御嶽神社までは、あともうすこし歩かなければならないようです。

さらに石津御嶽を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました