岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、石津御嶽があります。
以前、三重県桑名市多度町(くわなし たどちょう)の多度山に登ったとき、その存在を知りました。
ということで、ふもとから直接、石津御嶽頂上の御嶽神社まで登ってきました。
意外に早く着いたので、ついでに三重県いなべ市の恋姫山にも足を伸ばしています。

マツの木の生い茂る尾根筋を登って、7合目の霊神碑群へたどり着いたあとは、八海山社と覚明行者像をたどりながら、多度山と御嶽神社との分岐点まで登ってきました。
石津御嶽神社を通り抜けて
石津御嶽神社への案内板 石津御嶽神社
さて多度山と御嶽神社との分岐点から、恋姫山方面へ歩いてくると、程なく木製の鳥居がありました。
鳥居の奥を見ると、石垣の上に御嶽神社の社殿があります。
まずは鳥居をくぐって奥の石段を上り、社殿の前でお参りを済ませました。
一応、社殿の裏も見に行きましたが、特に何もないようです。
案内板(奥)奥之院、恋姫山 足跡をたどって
ということで社殿の手前まで戻って、さらに奥之院を目指して歩き始めました。
薄っすらと積もった雪の上に残る足跡が、いい道しるべになります。
石津御嶽神社奥之院
小さな案内板 林道を横切って
奥之院へと続く道は、登山道と林道とが入り組んでいるので、すこし判りにくくなっていました。
ただ処どころに小さな案内板があったので、それらを頼りに進んでいきます。
奥之院脇の案内板 石津御嶽神社の奥之院
およそ 20分ほど山道を歩いていると、いつの間にか御嶽神社奥之院に着いていました。
石垣の上には、小さな祠(ほこら)が祀(まつ)られています。
奥之院の祠が向いているのは、もしかすると御嶽山の方角かも知れません。
大きな谷を渡って林道へ
奥之院を過ぎると下り坂 割れた案内板にしたがって
折角なので、このまま恋姫山まで歩いてみることにしました。
奥之院を過ぎると、山道はどんどんと下っていくので、すこし心配になります。
向かいの山に林道 石だらけの斜面を下って
谷を挟んで向かいの山を見ると、林道を登っていく人影が、木立の向こう側へ消えていきました。
追いかけるようにして、石が転がる斜面を谷底へ下りていきます。
振り返って案内板 林道を通って恋姫山へ
すると谷底には、案内板が立てられていました。
恋姫山は、向かいの山に造成された林道を、登っていった先にあるようです。
恋姫山への分かれ道
林道を登って森の中へ 古野裏山 国有林 分収育林 契約分収林の看板
ということで林道を登って、ふたたび山の中へ入りました。
立てられていた分収林の看板によると、林道の名前は古野裏山林道というようです。
分岐点(左)恋姫山(奥)田代池、桜番所 恋姫山へと続く道
さてしばらく古野裏山林道を登ったり下ったりしていると、分岐点に案内板が立てられていました。
左へ曲がって道を進むと、あと 20分で恋姫山に着くようです。
ただ分岐点から見えるところに、倒木がこれ見よがしに横たわっていました。
もしかすると恋姫山への道は、前途多難なのかも知れません。
さらに恋姫山へ歩いていきます。
コメント