滋賀県長浜市高月町(ながはまし たかつきちょう)には、磯野山城跡(いそのやま じょうあと)があります。
以前、賤ヶ岳(しずがたけ)から山本山まで尾根伝いに歩いたとき、その存在を知りました。
また余呉川沿いのさざなみ街道(県道44号線)を走っていても、山の斜面に磯野山城跡の看板を見掛けます。
気になるので、ふもとから磯野山城跡まで登ってきました。

磯野山城跡の主郭から、南東の尾根筋を下って、副郭や見張所、その他の遺構群を見て歩きました。
腰曲輪から西の遺構群を歩いて


ということで副郭まで戻ってきたら、今度は主郭の北側にある腰曲輪を見に行きました。
何か案内板があるかと探しましたが、それらしいものは見当たりません。



腰曲輪を通り過ぎると、西の方へ尾根筋が続いていたので、急斜面を下りて歩いてみることに。
緩やかに下る尾根筋を歩いていると、一番低いところに堀切跡がありました。



堀切跡からは、一転して上り坂が始まります。
順調に坂道を登っていったのですが、ヤブに突き当たって、道が判らなくなってしまいました。
ヤブをかき分けそのさきへ


ただ前方が明るくなっているので、ヤブをかき分けて進んでみることに。
確かこちらの方に、賤ヶ岳と山本山を結ぶ遊歩道があるはずです。
樹木が少なくて明るい場所に出たので、遊歩道を探してみたのですが、近くにそれらしきものはありません。
残念ながらこの場所は、遊歩道に至る道のりの半分ぐらいの地点だったようです。

もうどちらへ進めが良いのか判らなくなったので、引き返すことに。
すると木立の向こう側には、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)と葛篭尾崎(つづらおざき)が見えました。
南側の歩きやすい斜面を下って


仕方ないので来た道を戻って、見晴台を通り抜け、登ってきた南の方に下りていきます。
適当に歩きやすい斜面を下っていくと、ふもとが近づいてきたようで、建物の屋根が見えてきました。


さらに下りていくと、たどり着いたのは、銅板葺きだと思われる立派なお堂の後ろ側です。
右側から回り込むように斜面を下りていくと、何とかお堂の横側に出られました。
お堂には、千手千足観音が祀(まつ)られているようです。
たどり着いたのは日枝神社の中



お堂があるのはまだ山の中なので、続く石段を下りていきます。
神社の社殿の前からは、さらに急な石段を石鳥居の方へ下りていきました。
ちなみに急な石段を下りたところにある「筒池の水源」は、江戸時代の上水道の名残です。
西野地区では、井戸を掘ると鉄分を多く含む水が湧いたので、山水を地域に分配して生活用水にしたそうです。


千手千足観音跡地の案内板があったので見に行くと、道路の反対側に駐車場がありました。
日枝神社に参拝するひとのために用意されたものと思われます。
あとがき
磯野山城跡を歩いてみましたが、あるのは「主郭」「副郭」「見張所」の案内板ぐらいです。
城跡の案内図が見当たらないので、位置関係を把握しながら山中を探検する必要があります。

なお賤ヶ岳と山本山を結ぶ遊歩道の途中の矢印から磯野山城跡へ向かうのは、道に迷うおそれがあります。
見通しの悪いヤブの中を通ることになるので、初めて歩く人は地図アプリなどが必携でしょう。
コメント