岐阜県恵那市(えなし)には、岩村城跡(いわむらじょう あと)があります。
奈良県の高取城跡や岡山県の松山城跡と並び称され、日本三大山城の一つに数えられています。
今回は、ふもとの駐車場から岩村城跡本丸まで登りながら、いろいろと見て歩くことに。
やけに観光客が多いと思ったら、木の葉が赤く色づいていました。

岩村藩主邸跡の駐車場に自動車を停めて、歴史資料館で案内図をもらったあとは、民俗資料館と音羽稲荷神社を通って、下田歌子勉強所まで登ってきました。
フジの大木があったという、藤坂

さて下田歌子勉強所の敷地から棟門をくぐって外へ出ると、そこは石畳の登城道になっていました。
表面がザラザラしており角が立っているので、観光客のために近年敷設されたのでしょう。

ちなみに岩村藩主邸跡(駐車場)から一の門まで続く坂道は、「藤坂(ふじさか)」とよばれています。
かつて坂道のどこかにあった、フジの大木に由来するのだとか。

加藤景廉(かとう かげかど)の妻である重の井は、紀伊国藤城村で生まれ育ちました。
そのフジの大木は、嫁入りのときに故郷から持参した種が育ったものだ、との言い伝えがあります。
加藤景廉とは、鎌倉幕府の御家人で、鎌倉初期に恵那市・中津川市あたりを治めていた武将。
臨時に設けられた、初門

岩村城跡本丸へと続く登城道は、処どころで大きく曲がっています。
ただ単に道が曲がっている訳ではなく、そこには門が設けられ、敵兵の侵入を阻(はば)んでいました。
それらの中で、敵兵が一番最初に目の当たりにするのが「初門(はつもん)」です。
ただ初門は、常時設置されていた訳ではないようです。

いよいよこれから戦(いくさ)になる、というときだけ臨時で設置されたのだとか。
そのため常時設置されていた次の門が、「一の門」と呼ばれています。
城郭の入り口を守る、一の門
一の門の解説板 一の門右側の石垣
ということで、初門からしばらく登ってくると、「一の門(いちのもん)」がありました。
城郭の入り口を守るために巨大な石垣が築かれ、門以外の場所から侵入できないようになっています。
一の門左側の曲輪 かなりの奥行き
一の門を通り抜けて、まずは単層の多門櫓があったという、左側の曲輪を歩いてみました。
曲輪はかなり奥まで続いており、曲輪の外側は急斜面のため、登ってくるのは容易ではありません。
右側の石垣と曲輪 奥の広々とした曲輪
石垣の上に堅牢な土塀があったという、右側の曲輪も歩いてみました。
あずま屋の奥まで進むと、広々とした曲輪があったので、土塀の内側には多くの兵士が常駐できたようです。
土岐氏の城門を移築した、土岐門

一の門から登ってくると、程なく「土岐門(ときもん)」に着きました。
美濃国の守護であった土岐氏を破って城門を移築した、との言い伝えからそう呼ばれています。

通路の両側にある土台の石垣の上に、土岐門は建てられていました。
門をくぐると直角に右へ曲がらなければならないため、敵兵は勢いを削がれることになります。

ちなみに岩村城が廃城となったあとは、岩村町飯羽間の徳祥寺に移築されました。
土岐門は現在、お寺の山門になって、穏やかなときを過ごしているようです。
さらに岩村城跡を登っていきます。
コメント