岐阜県恵那市(えなし)には、岩村城跡(いわむらじょう あと)があります。
奈良県の高取城跡や岡山県の松山城跡と並び称され、日本三大山城の一つに数えられています。
今回は、ふもとの駐車場から岩村城跡本丸まで登りながら、いろいろと見て歩くことに。
やけに観光客が多いと思ったら、木の葉が赤く色づいていました。

埋門から岩村城跡本丸まで登って、昇龍の井戸を見たあとは、長局埋門を通って大手道を下り、六段壁を眺めて、南曲輪に寄り道しました。
駐車場になった、出丸

さて南曲輪から戻ってきたら、さらに帯曲輪を歩いて山頂の駐車場まで来ました。
駐車場の片隅には、外観が多門櫓(たもん やぐら)の形になったトイレが建てられています。
山頂の駐車場はかつて、岩村城の出丸だったところです。
曲輪の縁に沿って二重櫓や多門櫓がいくつも建てられ、本丸の南西を堅く守っていました。
太鼓櫓 大工の作業小屋
ただそれらの櫓も、平常時には別の目的で利用されていたようです。
たとえば二重櫓の一つは時を知らせる太鼓櫓として、多門櫓の一つは大工の作業小屋として使われていました。
見晴らしのいい、火薬庫址
本丸方面へ 火薬庫址へ
出丸からは、普通に帰ってもつまらないので、火薬庫址へ寄り道しました。
案内板がないので、ほとんど歩く人はいないようですが、雑草は刈り取られています。
火薬庫址 火薬庫址からの眺め
火薬庫址に着きましたが、曲輪には立木が一本残されているだけで、他には何もありません。
曲輪の端の切り株の上に立って、そこから景色を眺めておきました。

なお火薬庫址からは、順路の立て札が指し示す方へ歩いていきました。
一部急勾配の坂道もありますが、大きな曲輪にたどり着くので、その中を通ると登城道に出られます。
岩村町偉人十傑と弁財天社

岩倉城跡からの帰り道、下田歌子勉強所のあたりまで来たら、反対側も歩いてみることに。
すると、岩村町生まれの偉人を十人並べた石碑がありました。
遠山氏の始祖である加藤景廉や実践女子学園の創始者である下田歌子の他には、織田信長の叔母にあたる岩村城の女城主も並んでいます。
弁財天社へ寄り道 岩村城弁財天社
林立するのぼり旗をたどっていくと、岩村城弁財天社の祠もありました。
隕石をご神体とする珍しい神社で、明治の廃仏毀釈で途絶えていましたが、近年復活したそうです。
あとがき
以前、岩村城跡を訪れたときは、山頂の駐車場から本丸とその周辺を歩いただけでした。
今回ふもとから登城道を登ってみて、岩村城跡がいかにすごいお城なのか判った気がします。
巨大な石垣の保存状態が素晴らしく、見ごたえも十分ありました。
これなら日本三大山城に選ばれても不思議ではありません。

ただ建物がすべて取り壊されてしまっているのは、残念で仕方がありません。
せめて畳橋だけでも復元されて、渡れるようになっていると、嬉しいのですけどね。
畳橋は、橋板が橋げたに乗せてあるだけで、畳のように固定されていません。
戦(いくさ)のときには橋板が外され、橋が渡れなくなります。
コメント