以前、滋賀県の湖東地区にある太郎坊宮(たろうぼうぐう)へお参りしたときのことです。
ついでに箕作山(みつくりやま)に登ったら、至るところに「十三仏」への案内板が設置されていました。
気になったので、日にちを改めて岩戸山十三仏のふもとから、参道を登ってみました。
そのまま岩戸山頂上と小脇城跡(おわき じょうせき)を経由して、箕作山まで歩いてきました。

まずは岩戸山十三仏のふもとに向かい、猪害防止柵の内側にある駐車場に自動車を停めたあとは、巨大な岩が点在する参道の石段を、岩戸山の中腹にあるあずま屋まで登ってきました。
さらに長い石段を登って
岩戸山の中腹にあるあずま屋を出発すると、すぐに「四丁目」と刻まれた町石を見付けました。
この場所までの道すがらでは、まったく町石を見なかったので、たまにしか無いのかも知れません。
さらに長い石段を登っていくと、今度は「一丁目」の町石がありました。
目的地の岩戸山十三仏までは、あともう少しで到着しそうです。

程なく前方奥に巨大な石垣が現れて、その手前には箕作山への道筋を示す案内板が落ちていました。
箕作山へは、このまままっすぐ岩戸山十三仏まで行き、広場の中を通って右へ曲がっていくようです。
まずは岩戸山新明神社へ
石垣に沿って石段を登っていくと、平らな場所から巨大な岩が天に向かってそそり立っていました。
その岩の手前を道が右奥の方へ伸びていたので、歩いてみることに。

するとそこには、社殿こそありませんが、狛犬も鳥居もある立派な神社がありました。
その神社は「岩戸山新明神社」といい、後ろの巨岩の下にある小さな穴がご神体のようです。
なおこの道の先は行き止まりになっていたので、石段まで引き返しました。
ご神体の裏側にできた竪穴

石垣に沿って続く石段を、さらに登って行きました。
岩戸山神明神社のご神体上部の巨岩が、石段側に傾いているように見えるので、歩くのが恐ろしいです。

石段を登ったところには立て札があって、その後ろにはひとが入れそうな竪穴が空いていました。
立て札に書いてあった文字はすっかり消えてしまい、残念ながら何も読めません。
しかしこの竪穴には、何やら曰(いわ)くがありそうな雰囲気です。

竪穴の中をのぞき込んでみると、足が掛けられるような岩があるので、出入りはできそうです。
ただ周りには誰もいないので、もしものことを考えて、入ってみるのは止めました。
岩戸山十三仏からの景色

長かった石段もようやく終わり、岩戸山十三仏に着きました。
すこし前に見た箕作山への案内板では、広場になっていたのですが、なぜかそこには建物がありました。
とりあえず山からの景色を見るために、左の方へ歩いていきます。
空はすっかり曇っていて、遠くの方は霞んでいますが、それでも山の上から見る景色は良いですね。
普段山あいで暮らしているので、湖東平野の景色は格別です。
さらに岩戸山を登っていきます。
コメント