岐阜県岐阜市山県岩(ぎふし やまがたいわ)には、定恵禅寺(じょうえぜんじ)があります。
また裏山の頂上には、不動明王の祀(まつ)られた祠(ほこら)があります。
ということで、ふもとの定恵禅寺と山頂の不動明王へお参りしてきました。
山頂の祠は奥之院的なものかと思ったのですが、2つの間につながりはなかったようです。

溜池の北側奥にある参道登り口から、不動明王の祠がある山頂まで登りました。
南ルートを通ってふもとへ

さて山頂には不動明王の祠の他に見るべきものがなさそうなので、山を下ることにしました。
ただふもとからお昼の音楽が聞こえてきたので、その前に軽く昼食を摂ります。
西ルート下り口 北ルート下り口
不動明王へと続く参道には、今回登ってきた東ルート以外にも西ルートや北ルートがあるようです。
ただ何も案内板がないので、どこへたどり着くのかすこし不安です。
女子大口方面へ 急勾配の下り坂
ということで来た道を分岐点まで戻って、女子大口方面へ伸びている南ルートを選びました。
いきなり急勾配の下り坂が始まるので、気をつけながら下っていきます。
岩場が露出する南ルート
木に結ばれている目印 途中には岩場も
女子大口へと続く南ルートには、至るところの木に目印のヒモが結び付けられていました。
山道がはっきりしていますが、目印があれば安心して歩いていけます。
巨岩に登って 百々ヶ峰と源太峰
途中には登りやすそうな巨岩があったので、上からあたりの景色を眺めておきました。
結構下ってきたので、遠くの山やまのふもとが森で隠れてしまいます。
イノシシが餌を探した跡 岩を削って通された道
まだ新しいと思われる、イノシシが餌を探した跡も、地面にたくさん残っていました。
熊よけ鈴を鳴らしながら、慎重に歩いていきます。
御嶽山信仰の石祠
岩場を越えると 玉垣に囲まれた石祠
さて至るところに岩の露出した丘を越えたると、玉垣に囲まれた小さな石祠の裏手に着きました。
岩場を下って石祠の正面に回り込みます。

となりの石碑を見ると、今度は山岳信仰の一つである御嶽山信仰に関する施設のようでした。
岩盤が人工的に削られて、段々の祭壇が形作られているように見えます。
石祠からの眺め(左) 石祠からの眺め(右)百々ヶ峰、源太峰
石祠の正面には、百々ヶ峰と源太峰が見えました。
祠がいつも御嶽山の方角を向いている、とは限らないようです。
女子大口へ
案内板を逆にたどって 丸太階段を下り
御嶽山信仰の石祠からは、急勾配の尾根筋を下っていきました。
基本的には踏み跡をたどれば問題ないのですが、処どころに設置された案内板を確認しながら進みます。
途中で大きく左へ曲がると、道は丸太階段に変わりました。
尾根筋を離れて、一気に斜面をふもとまで下っていくようです。
女子大口はすぐそこ 振り返ると松茸シーズン通行禁止
ということで、女子大口に着きました。
もうすぐ松茸シーズンなので、通行禁止の立て札が立てられています。
登った日は松茸シーズン直前だったので、辛うじてセーフでした。
あとがき
定恵禅寺の裏山へ登ってみたら、山頂と南尾根に山岳信仰の祠が併せて 2つありました。
もしかすると他の場所にも、祠があるかも知れません。

大岩が削られて道が通されていたので、かつては修験道の山だったのではないでしょうか。
岩だらけの広大な山中を走り回る、修験者の姿が目に浮かびます。
コメント