岐阜県岐阜市城田寺(ぎふし きだいじ)の北側には、城ヶ峰(じょうがみね)があります。
以前から「城田寺」と書かれた道路案内標識を見るたびに、城跡があるのでは?と気になっていました。
ということで、城跡を探しながら城ヶ峰を歩いてきました。
一応、曲輪跡と思われる広場は見つかりましたが、堀切や土塁などの遺構はないようです。

城田寺公園の駐車場に自動車を停めて、常国寺の登り口から、城ヶ峰に登り始め、尾根筋を歩いて、送電鉄塔まで来ました。
椿洞集落への分岐点
送電鉄塔から山頂へ 風化した岩盤の板状節理
さて送電鉄塔からは城ヶ峰頂上を目指して、さらに尾根筋を歩いていきました。
処どころ岩盤が露出しているので、足元には注意が必要です。
分岐点(左)城ヶ峰頂上、石谷 分岐点(右)椿洞集落
程なく、石谷(いしがい)と椿洞集落(つばきぼら しゅうらく)との分岐点に着きました。
どちらの案内札にも、谷あいの地域を指す地名が書かれています。
岐阜市とその周辺では、谷あいの地域を「〇〇洞」とよぶことが多いようです。

石谷は城ヶ峰頂上の西側にある地域なので、石谷方面へ進むことにしました。
末尾に「集落」が付いていないので、たぶん山頂を越えて進んだ先の三角点を表しているのでしょう。
椿洞集落は、城ヶ峰の北西側ふもとにある地域です。
振り返ると、送電鉄塔越しの金華山
群生するムラサキツツジ 登山道の案内札
石谷方面へ登っていき山道が平坦になると、歩いても歩いても紫色の花が咲いていました。
どうやらこのあたりは、ムラサキツツジの群生地になっているようです。
点在する大岩群 岩場を登って
群生地を通り抜けてふたたび上り坂になると、今度は大岩が点在するようになりました。
さらには急勾配で段差のある岩場を登っていくことに。

振り返ると尾根の上に、先ほどまでいた送電鉄塔がポツンとそびえ立っていました。
はるか遠くには金華山が、その頂上には点ほどの岐阜城が見えます。
主郭らしき、城ヶ峰頂上
城ヶ峰頂上(左) 城ヶ峰頂上(右)
ということで、城ヶ峰頂上にたどり着きました。
あたりは結構広い平坦地になっているので、かつては主郭があったものと想像されます。

ただ山頂に登ってくるまで、堀切や竪堀、横堀のような遺構がどこにもありませんでした。
また平坦地のまわりにも、土塁らしきものは見当たりません。

もしかすると突然の戦(いくさ)に合わせて造られた、急ごしらえの砦跡なのかも知れません。
見晴らしも良くないので、すぐに出発することにしました。
岩場展望所から尾根を望む
副郭らしい平坦地 細長い平坦地
さて城ヶ峰頂上を越えて西側の尾根筋を歩いていると、処どころに平坦地がありました。
東側には見当たらなかったので、敵軍は西側から攻め込んでくる、と考えていたのかも知れません。

などと考えながら木立を抜けて岩場に出ると、雄大な山並みが連なっていました。
見えているのは、これから歩くことになる城ヶ峰の尾根筋のようです。

まだまだ先が長そうなので、しばらくは山歩きを楽しめそうでした。
ただこのあと通ることになる鞍部が深そうなので、ちょっぴり不安になります。
さらに城ヶ峰を歩いていきます。
コメント