オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市城田寺の城ヶ峰の尾根筋をたどる その3 (石造りの祠から石谷三角点へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市城田寺(ぎふし きだいじ)の北側には、城ヶ峰(じょうがみね)があります。
以前から「城田寺」と書かれた道路案内標識を見るたびに、城跡があるのでは?と気になっていました。

ということで、城跡を探しながら城ヶ峰を歩いてきました。
一応、曲輪跡と思われる広場は見つかりましたが、堀切や土塁などの遺構はないようです。

城ヶ峰周辺地図
城ヶ峰周辺地図

送電鉄塔から、城ヶ峰頂上を越えて、木立を抜けた岩場から、このあと進む尾根筋を眺めました。

祠のある曲輪跡らしき平坦地

さて城ヶ峰の岩場展望所からは、尾根筋をえっちらおっちら下りたり登ったりしていきました。
いまだ大岩が処どころに散見され、行く手を遮(さえぎ)ります。

曲輪跡と思われる広くて平坦な広場にたどり着くと、奥に石造りの祠(ほこら)がありました。
正面に扉が見えますが、彫られているだけで開けられはしないようです。

山の神

また祠の縁(えん)を見ると、錆びた賽銭が無造作に置かれていました。
何も案内がないので、たぶん「山の神」が祀(まつ)られているのだと思われます。

岩場を下る途中で展望所へ寄り道

石造りの祠を通り過ぎた途端、登山道は急勾配の下り坂になりました。
しばらく下っていると坂道は、段々とゴツゴツした岩場に変わっていきます。

見えるのは濃尾平野ばかり
見えるのは濃尾平野ばかり

岩場の途中には、また展望所への分岐があったので、寄り道していきました。
天気が良ければ遠くの山まで見渡せるのでしょうが、見えているのは濃尾平野ばかりです。

展望所から一応、山道が続いていますが、元の道にはうまく戻れません。

あやふやな道と分かれ道

さて坂道を深い鞍部まで下って、ふたたび登り始めると、突然に踏み跡が見えなくなりました。
あたり一面は落ち葉で覆われており、斜面には倒木が何本も横たわっています。

トレッキングシューズ

思い切って尾根筋の真ん中を登ってみると、うまい具合に続きの道を見つけられました。
どうやら倒木を避けて思い思いの道筋を踏むうちに、踏み跡が不鮮明になってしまったようです。

ようやく斜面を登り終わると、今度は道が二股に分かれていました。
しばらく行ったり来たりしましたが、赤いリボンの見える右の方が進むべき方向のようです。

石谷と便宜上よばれる峰の、三角点

あとはしばらくの間、緩やかに登り下りを繰り返す尾根筋を歩いていきました。
見どころなどは見当たらず、大きな岩を見掛けることも、ゴツゴツした岩場を歩くこともありません。

ということで緩やかな斜面を登っていくと、三角点にたどり着きました。
傍らの木に「石谷」と書かれた山名板が取り付けられています。

石谷とは、城ヶ峰の北西側ふもとの地名です。西峰が名無しなので便宜的に書かれたのでしょう。

ピクニックする家族

三角点の横に石があったので、ちょっと休憩しながら昼食を摂ることに。
この場所は城ヶ峰の西の最高点なので、かつては見張り台があったのかも知れません。

つぎは城ヶ峰から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました