岐阜県岐阜市城田寺(ぎふし きだいじ)の北側には、城ヶ峰(じょうがみね)があります。
以前から「城田寺」と書かれた道路案内標識を見るたびに、城跡があるのでは?と気になっていました。
ということで、城跡を探しながら城ヶ峰を歩いてきました。
一応、曲輪跡と思われる広場は見つかりましたが、堀切や土塁などの遺構はないようです。

石造りの祠がある平坦地から、尾根筋を歩いて、石谷三角点に着きました。
ドンドンと岩場を下って、展望台
石谷三角点から南尾根へ 展望台入り口
さて石谷三角点から西へ進むと行き止まりだったので、L字に左(南)へ曲がって下りていくことに。
すると小山を越えたところに「展望台」と書かれた案内札がありました。
どんどんと岩場を下って 一番下の展望台
展望台とよばれる岩場へ下りてみると、さらに下の方へ道が続いていたので、行ってみました。
途中の展望台は木の枝が邪魔だったのですが、一番下の展望台は遮(さえぎ)るものが何もありません。
石谷三角点、展望台から東(左) 展望台から東(右)、城ヶ峰頂上
東の方角を眺めると、これまでに歩いてきた城ヶ峰の尾根筋が一望できました。
一番奥には、百々ヶ峰と鶴山を眺めた送電鉄塔が見えます。
展望台から南(左)、金華山 展望台から南(右)、岐阜大学
南の方角を眺めると、はるか遠くに岐阜城のポツンと載った金華山が見えました。
すぐ下には、岐阜大学の広々とした敷地が見えます。
城ヶ峰西登り口へ
登山道に戻って 曲輪跡らしき平坦地
ということで展望台の岩場をよじ登って、ふたたび登山道まで戻ってきました。
ここからはふもとまで、一気に下りてしまいます。
枯れ葉の急斜面 山すその舗装道路へ
城ヶ峰の西側登山道には岩場がないので、比較的楽に下っていけました。
ただ急勾配の斜面は、枯れ葉が積もって滑りやすくなっているので、安心してばかりもいられません。
擁壁ブロックの縁を歩いて 振り返って城ヶ峰西登り口
ふもとまで下りてくると、道路との間に擁壁が造られており、高い段差が出来ていました。
階段のある登り口まで、擁壁ブロックの縁を注意しながら進む必要があります。
山すその集落を歩いて
ということで最後は山すその道を歩いて、駐車場まで帰りました。
しばらくは歩道が設けられていないので、路側帯(道交法2条1項3の4号)の中を通っていきます。
陸橋の下をくぐって 集落の中へ
途中からは、自動車がほとんど通らない集落の中を、のんびりと歩いていきました。
ふもとから城ヶ峰を見上げると、岩肌の露出しているのがよく見えます。
あとがき
城ヶ峰は標高300メートル足らずの山なので、すぐに尾根筋まで登れてしまいました。
あとは長い尾根筋をのんびりと歩いていけるので、山歩きを楽しむにはもってこいの山となっています。
また各所にある展望所からの眺めが良く、石谷三角点の南側にある展望台が特に素晴らしかったです。
ただ遊歩道や案内板が整備されていないので、道を自分で見極める必要はあります。

ちなみに「城田寺」という地名は、舎衛寺の別名である「旗堕寺(きだじ)」を書き改めたものだそうです。
むかし一枚の旗が空中を舞ってここに落ちようとし、南の方を目指して尾張の熱田神宮まで飛んでいき、ふたたび舞い戻ってこの地に堕(お)ち留まった。
旗の表に「舎衛国」の三文字があったので、寺を建てて舎衛寺と名付け、旗堕寺ともいう経緯を記した。
やがて寺号「旗堕寺」が村名となり、のちに城田寺村と書き改めた。
新撰美濃志のコマ番号:220/446
国立国会図書館デジタルコレクションより
コメント