岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、城ヶ峰(じょうがみね)があります。
以前、城台山(じょうだいさん)の揖斐城跡を訪れたついでに、尾根伝いに登ってきました。
ということで、ふたたび城ヶ峰に登ってきました。
同じ道を歩いてもつまらないので、山頂の北側から南側へ通り抜けています。

三輪神社の駐車場から、大興寺の近くまで行ったあとは、城台山と城ヶ峰を結ぶの尾根筋を越えて、茶畑の中を東ノ山登り口まで行きました。
地図にしたがって谷川沿いを
東ノ山登山道 谷川沿いの道?
ということで、東ノ山登り口から山道を登り始めました。
国土地理院の地図にしたがって、かすかに残る踏み跡を頼りに、谷川沿いを歩いていきます。
合流地点(左) 合流地点(右)
途中にあった谷川の合流地点では、地図にしたがって右の谷川へ進みました。
道など無いので、谷川を埋め尽くす石の上を慎重に歩いていきます。
横がけ道 本来の登山道
斜面が急勾配になって右往左往していたら、運良く横がけ道を見つけて本来の登山道に出られました。
地理院地図が作られたあとで、新たに尾根沿いの登山道が造られていたようです。
どうやら登り始めの段階で、谷川沿いを進んだのがいけなかったようです。
荒廃した登山道を登って
登山道に密生するサカキ 林道が造成され段差に
ところがその登山道は、まったく手入れされていませんでした。
道の上にはすき間なくサカキ(榊)が生えており、廃道といっても過言ではありません。

ただ道があるだけましなので、木をかき分けながらひたすら登っていきました。
最後に段差をよじ登ると、東ノ山と城ヶ峰を結ぶ尾根筋にたどり着きます。
尾根筋(左)谷汲名礼 尾根筋(右)城ヶ峰頂上
尾根筋は林道が造成されており、反対側には谷汲名礼地区へと下っていく道がありました。
もしかするとこの峠道は、谷汲山華厳寺への参拝道だったのかも知れません。
北尾根を歩いて、岩場の展望所
造成された尾根筋 細い山道へ
造成された林道を南へ歩いていくと、車両が方向転換するための広い場所に出ました。
そこから先は、ふたたび森の中を進む細い山道になります。
岩だらけの尾根筋 岩場展望所
さてしばらくの間、登ったり下ったりを繰り返していると、あたりが岩だらけになりました。
右手に展望の良さそうな岩場があったので、すこし寄り道していくことに。

岩の上に腰掛けて景色を眺めると、遠くには山やまが、ふもとには茶畑が見えました。
ちなみに右の方に見える富士山に似た山は、西津汲(旧久瀬村)の飯盛山です。
堀切跡を通って、城ヶ峰頂上
薄っすらと堀切跡 急斜面を登って
最後は薄っすらと遺(のこ)る堀切跡を通って、急勾配の斜面を登っていきました。
たぶん大むかし、城ヶ峰に存在した砦跡の切岸だと思われます。

ということで道に迷いそうになりながらも、何とか無事に城ヶ峰頂上へたどり着きました。
前回と同様丸太ベンチに腰掛けて、簡単に小腹を満たします。

ゴールデン・ウィーク期間中だったので、あたりには数組の登山客がいました。
長居は無用なので、すぐに出発してしまいます。
つぎは城ヶ峰から下っていきます。
コメント