オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐川町の城ヶ峰を北から南へ その3 (城ヶ峰から小野坂を通って篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、城ヶ峰(じょうがみね)があります。
以前、城台山(じょうだいさん)の揖斐城跡を訪れたついでに、尾根伝いに登ってきました。

ということで、ふたたび城ヶ峰に登ってきました。
同じ道を歩いてもつまらないので、山頂の北側から南側へ通り抜けています。

城ヶ峰周辺地図
城ヶ峰周辺地図

東ノ山登り口から、尾根筋まで登ったあとは、尾根筋を歩いて、城ヶ峰に着きました。

城ヶ峰頂上から牛洞方面へ

さて城ヶ峰頂上からは、大野町の牛洞峠方面へ歩いていきました。
ただ牛洞峠まで歩くと戻ってくるのが大変なので、途中の小野坂で山を下ることにします。

はっきりとした堀切跡
はっきりとした堀切跡

歩き始めるとすぐに、尾根が大きく削られた堀切跡がありました。
やはりかつては城台山だけでなく、城ヶ峰にも砦跡があったようです。

しばらく尾根筋を下っていって、広々とした場所まで来ると、右側斜面に畝状竪堀群が現れました。
あたりに広がる畝状竪堀群を見ながら、小野坂峠まで下っていきます。

畝状竪堀群とは、複数の竪堀が畑のウネのように並んでいるもの。

谷汲山への参拝者が越えた、小野坂峠

ということで谷汲山華厳寺へお参りする人が、むかしは越えていたと思われる小野坂峠に着きました。
切通しがかなり深いので、多くの人が行き交ったようです。

切通しとは、山を削って通りやすくしたもの。
交通量が多いと利便性を良くするため、さらに掘り下げられることがある。

ちなみに牛洞峠へと続く道は、足を滑らせないか心配になるほど、急勾配になっていました。
峠道の切通しが深ければ深いほど、反対に尾根筋を歩くのは大変になります。

小野坂三輪神社方面へ下り始めると、処どころ石畳が遺(のこ)っていました。
ただ現在、小野坂を通る人はまれなので、荒れ放題になっています。

小野坂トンネルと自性寺

さて獣害防止柵を通り抜けると、すぐ近くに小野坂トンネルがありました。
現在は多くの人がトンネルを利用するようで、頻繁(ひんぱん)に自動車が通り抜けていきます。

ガードレールの外側には、シャガが群生していました。
ゴールデン・ウィークなので、白い花が見ごろになっています。

竹やぶを通り抜けたところには、大覚山自性寺がありました。
小野坂の入り口にあるので、かつては大変賑わったのではないでしょうか。

あとがき

前回に引き続き揖斐川町の城ヶ峰を、今回は北から南へ歩いてみました。
尾根筋はよく整備されており、特別歩きにくいところは無かったのですけどね。

東ノ山頂上の近くまで続く山道が、廃道も同然の歩きにくさでひどい有様でした。
もし東ノ山に登るのなら、林道を通った方が良さそうです。

遭難した男性

ただつぎは、西ノ山東ノ山に登るつもりをしています。
廃道同然の山道には途中から合流したので、ふもとまで下りてみることにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました