滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
ふもとの道の駅竜王かがみの里には、以前から何度も訪れており、その度によく見上げていました。
竜王町観光協会のサイトを調べてみたら、道の駅に鏡山登り口がある、と書かれているではないですか。
ということでさっそく次の日、鏡山に登ってきました。

西光寺跡から登山道を進んで、星ヶ崎古墳に登ったあとは、星ヶ崎城跡を訪ねて、石垣を観察したり、遠くの山やまを眺めたりしました。
星ヶ崎城跡を通り抜けて
星ヶ崎城跡の中心へ 星ヶ崎城跡主郭 茂みを通り抜けて
ということでつぎは、石碑が立てられている星ヶ崎城跡主郭へ歩いていきました。
まわりに比べて高くなっていますが、全体的に保存状態が良くないので、高低差は微妙な感じです。
また主郭の半分以上が笹に覆われているので、その形状もさっぱり判りません。
長居しても仕方がないので、早々に星ヶ崎城跡をあとにすることにしました。
壊れた石垣の跡 分岐点(左)鏡山(奥)野洲市CC 鏡山への道
石垣跡だと思われる、大きな石が点在する坂道を下りていくと、その先に分岐点があります。
まだ城跡の途中ですが、左へ曲がって鏡山へ行くことにしました。
ひたすら長い尾根筋を歩いて
不自然な土盛り群 ちょっと急な下り坂 たまに見かける案内板
さて星ヶ崎城跡からは、鏡山頂上を目指して、ひたすら歩いていくことになります。
たまに分かれ道が、右や左へ伸びていることがありますが、案内板がない限りまっすぐに進みました。
細かく登ったり下ったりを繰り返しながら、徐々に登っていきます。
処どころに案内板があるので、正規ルートであることを確認しながら、歩いていきました。
曲がりくねった尾根筋 滑りやすい急斜面 小さな案内板(中間)
たまに急勾配の坂道もありますが、露出する岩や根っこを足がかりに登ったり下りたりします。
どの急坂もそう長くは続かないので、大して苦になりませんでした。
けっきょく山頂が近づくにつれて、長めの上り坂も増えてきますけどね。
露出する大きな奇岩
滑りやすい坂道を登って 大岩の横を通り抜け
鏡山に向かって坂道を登っていると、尾根の上に巨大な岩が立ちふさがっていました。
道は当然のことながら、大岩を避けるように続いています。

大岩の横を通り抜けたところで振り返ると、思ったよりも巨大な岩山が盛り上がっていました。
岩山の頂上には、なぜか「火の用心」の看板も建てられています。
丸い岩石群の下り坂 振り向けば、シックスパック岩
その先の下り坂では、点在する丸い岩石群の中に、鍛え抜かれた腹筋のように割れている岩がありました。
丸いので水流で削られたのだと思いますが、仕組みはよく判りません。
名も知らぬ見晴台より
トラロープのある下り坂 シダ植物の間を通って
さて星ヶ崎城跡から鏡山へと続く尾根筋には珍しく、トラロープが垂らしてある斜面もありました。
斜面の土がもろい上に足を掛けるところがないので、あると便利です。
その先のシダ植物の小径を抜けていくと、突然の見晴台に出ました。
ベンチが設置されていたので、休憩するのに良さそうです。

ただ見えるのは、野洲市と近江八幡市の田園地帯、琵琶湖や比良山系の山やまぐらいです。
のどかな風景を楽しみたいときには、もってこいかも知れません。
さらに鏡山を登っていきます。
コメント