滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
ふもとの道の駅竜王かがみの里には、以前から何度も訪れており、その度によく見上げていました。
竜王町観光協会のサイトを調べてみたら、道の駅に鏡山登り口がある、と書かれているではないですか。
ということでさっそく次の日、鏡山に登ってきました。

竜王山(鏡山)頂上からは下山方向へ下り始め、展望場から竜王町を眺めたあとは、雲冠寺跡に寄り道して、磨崖仏や石垣、井戸跡などの遺構群を見て歩きました。
石の広場へちょっと寄り道
丸太の階段ふたたび 丸太橋を渡ると なだらかな下り坂
雲冠寺跡からは下山方向へ来た道を戻って、分岐点からしばらくは丸太の階段を下りていきます。
せせらぎに架かる丸太橋を渡ると、道はなだらかな下り坂になりました。
振り返って分岐の案内 石の広場へ寄り道
途中にあった道案内に誘われて、「石の広場」とはどんなところなのか、寄り道していくことに。
すると散策道のすぐ横だったので、すこし拍子抜けしてしまいました。
石の広場(左) 石の広場(右)
石の広場はその名に違わず、自然石があちらこちらに点在する広場です。
案外広いようですが、敷地のほとんどがシダ植物に覆われているので、よく判りません。
ふもとから鏡山を登るとき、石の広場を経由しても登れるようです。
金の茶釜が捨てられたという、経塚
何らかの石垣跡 鳴谷池へ 飛び石の上を歩いて
さて竜王町大字薬師(やくし)の鳴滝池の北側には、経塚という小さな山があります。
雲冠寺が燃えたときに焼け残った経文を埋めた、という言い伝えが残っています。
さらには、雲冠寺にあったという「金の茶釜」が捨てられている、との言い伝えまで。

かつて雲冠寺と大字山中にあった法満寺とは、常日頃から仲が悪くて、言い争いが絶えなかったのだとか。
お互いの寺に放火することも、ときどきあったようです。
ちなみにどちらの寺院の門前町も、丘陵地帯にしては、たいへんに栄えていたそうです。
箱石山雲冠寺は「箱石千軒」と、牟禮山法満寺は「牟禮千軒」とよばれるほどだったらしい。
ダム池、鳴谷池
鳴谷池(左)、鳴谷ダム 鳴谷池(中) 鳴谷池(右)、増水時用木道
経塚から程なくして、池のほとりに着きました。
鳴谷ダムの上流にできたダム池で「鳴谷ダム」とよばれています。
大雨が降ると、当然のことながら池の水位が上がり、通常の登山道は通れなくなります。
増水時に対応できるよう、池の端には木道が、山側には迂回路が用意されていました。

このときは、たまたま水位が低かったので、向こう岸まで池底を歩いていけそうでした。
ボクは歩きませんでしたが、水位が低いときは、歩いてみるのも面白いかも知れません。
薬師石出道を通って
鳴谷池のほとりの道 分岐点(左)下山方向(右)竜王インターチェンジ
さて鳴谷池から歩き出すと、すぐに分かれ道に差し掛かりました。
竜王インターチェンジまで行ってしまうとかなりの遠回りなので、下山方向へ進みます。
薬師石出し道 薬師石出し道の峠
上り坂だったので驚きましたが、大した高低差ではないので、すぐ峠に着きました。
ただまだまだこの先は長そうです。
ちなみにこの道は、鳴谷池上流の石切り場から石材を運び出すための道で「薬師石出し道」といいます。
昭和初期にはトンネルも掘られましたが、戦後石切り場は衰退しました。
さらに鏡山を下山していきます。
コメント