滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
ふもとの道の駅竜王かがみの里には、以前から何度も訪れており、その度によく見上げていました。
竜王町観光協会のサイトを調べてみたら、道の駅に鏡山登り口がある、と書かれているではないですか。
ということでさっそく次の日、鏡山に登ってきました。

雲冠寺跡から下山方向に下って、石の広場に寄り道し、鳴谷池を眺めたあとは、希望が丘方面に進んで、薬師石出し道の峠まで来ました。
延々と続くなだらかな下り坂
希望が丘方面へ 湿地帯の木道を渡って 川が流れる岩場
薬師石出し道の峠からは延々と、なだらかな道が続きます。
つまり、鏡山のすそ野は水が溜まりやすいのかも知れません。
泥濘(ぬかる)んでいる道や水が流れている道、一帯が湿地になっている場所もありました。
水の岩を削る力が小さいのでしょう、岩場では水が岩の表面を伝うだけです。
中腹の小さな池 砂防ダムの横の立て札 希望が丘団地(リッチランド)
砂防ダムの横を通り抜けると、ふもとは近いです。
轍(わだち)の残る道を歩いていくと、ようやく希望が丘団地(リッチランド)に着きました。
善光寺川沿いを歩いて
さて鏡山を越えて南の方へ下りてきたので、道の駅「竜王かがみの里」は遥か遠くです。
路線バスがありそうですが、バス停を探すのが面倒だったので、適当に北へ歩いていくことに。
バス停「希望ヶ丘リッチランド」から、近江鉄道バスの野洲アウトレット線に乗って、バス停「鏡」で降りれば、道の駅「竜王かがみの里」は目の前です。
善光寺川沿いの道へ 遠くに鏡山を見ながら
ただ国道477号線を歩くのは、空気が悪いので、できれば避けたいところです。
何となく歩いていると、善光寺川に沿って歩ける、おあつらえ向きの道がありました。
石部神社参道を横切って 桜見台へのトンネル
左を見ると遠くの方に、今しがた下りてきた鏡山が見えます。
石部神社の参道を横切って、学校の横を通り、ちいさなトンネルをくぐると桜見台に着きました。
美松台を通って道の駅へ
道の駅「竜王かがみの里」は、鏡山のふもとにあります。
鏡山のすそ野の近くを進むと、近道のような気がします。
ということで桜見台からは、団地のある美松台の方へ進みました。
学校北側でバス停を見つけましたが、次のバスまで時間があったので、そのまま歩いていくことに。
鏡山が見えているので、道の駅まで迷わずに歩いていけました。
アインズ株式会社の入り口脇の建物は、バスの待合所として一般に開放されています。
持参したお茶が無くなったので、中の自動販売機でジュースを買って、水分を補給しました。
道の駅「竜王かがみの里」南側にある出入り口は業者用なので、一般人は立入禁止です。
あとがき
鏡山はあまり高くない山なので、簡単に登れると高をくくっていたのですけどね。
勾配が緩やかなため道のりが長く、山頂へ登るにもふもとへ下りるにも、結構な時間を要しました。
今回は道の駅のある北側から山頂を越えて南側へ抜けたのですが、登山道はまだいくつかありそうです。
東から西へ歩いてみるのも面白いかも知れません。
コメント