滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
以前、道の駅「竜王かがみの里」の駐車場の隅にある登山口から、登ってきました。
前回、鏡山を歩いてみて判ったのですが、他にもいくつか登山ルートがあるようです。
今回は、東から西へ鏡山を越えて立石山まで歩いてきました。

道の駅竜王かがみの里から、鏡山大沢池ルート入り口まで歩いていき、大沢池ルートの途中で大沢池と雨乞い休み場を見ました。
あずま屋があるだけの、あえんぼ広場
大谷池ルート登山口(左)、あえんぼ広場 大谷池ルート登山口(右)
さて雨乞い休み場から緩やかな坂道を登ってくると、ようやく大谷池ルート登山口に着きました。
あたりは軽トラックなどが停められる広場になっており、道はいくつかに分かれています。
あえんぼ広場の案内板 低い段差の丸太階段
大谷池ルート入り口のルートマップに「あえんぼ広場」の文字があったので、迷わずそちらへ進みました。
すこしすると丸太階段が始まりましたが、段差が低めなので一段とばしで登っていきます。
あえんぼ広場 あずま屋の中
すると程なく、あえんぼ広場に着きました。
ただあたりに広場などはなく、頑丈そうな木造のあずま屋があるだけですけどね。
あえんぼとは、コバノミツバツツジの竜王町周辺での呼び名。竜王町の花でもある。
花びらがハラハラと散りこぼれる様子を「落(あ)えん坊」と表現したのでしょうか。
途中の展望場からの眺め
延々と続く丸太階段 ちょっと休憩 さらに急な丸太階段
あえんぼ広場からは、さらに丸太階段をひらすら登っていきました。
たまに上り坂が緩やかになることもありますが、なかなか終わりが見えてきません。
鞍部分岐点(左)展望場 鞍部分岐点(右)登山道
登山道の途中では、山頂とは逆方向へ登っている足跡を見つけました。
ここらでちょっと一息入れるため、寄り道していくことに。

するとそこは、見晴らしのあまり良くない展望場になっていました。
観音正寺のある繖山(きぬがさやま)、瓶割山、太郎坊宮のある箕作山(みつくりやま)をしばし望みます。
大岩だらけの険しい迂回路
災害分岐点(左)迂回路 災害分岐点(右)通行止めの旧道
さてふたたび登山道に戻って丸太階段を登っていくと、物々しい雰囲気の分岐点に差し掛かりました。
平成25年9月の台風18号の影響で、旧登山道が寸断されてしまい、通れなくなったようです。
大岩を避けて 岩のすき間を通り抜け 木の根が足がかり
仕方がないので、左側の迂回路(うかいろ)を通ることにしました。
ただ迂回路もなかなかの難所で、そこかしこに転がる大岩が行く手を阻(はば)みます。
旧道との合流地点 振り返ると通行止めの旧道
それでも険しい区間が短かったので、何とか旧登山道との合流地点まで登ってこられました。
この迂回路はもしかすると、登るときよりも下るときの方が大変かも知れません。
こんめ岩って何ですか?
散策コースへ 大岩の横をすり抜けて こんめ岩のタグ
落石注意の標柱からは、まっすぐにも登れるようですが、散策コースの方へ進みます。
大岩横の道を奥へ進むと、目の前に「こんめ岩」と書かれたタグがありました。

振り返ると「こんめ岩」と名付けられた巨大な岩がそびえ立っていました。
平行にひび割れているのは火成岩の特徴で、板状節理の風化によるものです。
鏡山は湖東カルデラを構成する山で、火成岩の斑岩が分布しています。

岩が積み重なっている姿は、見る角度によってはダイダイも載っており、正月に飾る鏡餅のようです。
鏡餅は関西で「お鏡さん」とも言うので、「かがみ岩」が時を経て「こんめ岩」に転訛したのかも知れません。
ふもとの大笹原神社には餅の宮があるので、何か関係があるのかも知れません。
さらに鏡山を登っていきます。
コメント