滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
以前、道の駅「竜王かがみの里」の駐車場の隅にある登山口から、登ってきました。
前回、鏡山を歩いてみて判ったのですが、他にもいくつか登山ルートがあるようです。
今回は、東から西へ鏡山を越えて立石山まで歩いてきました。

木の実のなる広場からさらに大谷池ルートを登って、石垣群を見たあとは、みたらしの池に寄り道して、高層ビルのような大岩の前まで来ました。
二つの鳥居から続く参道を歩いて
扁額のない鳥居 貴船神社の鳥居
ということで、さらに鏡山頂上を目指して登っていきました。
二つの鳥居をくぐりましたが、二つ目に貴船神社の扁額があるので、一つ目は竜王社のもののようです。
鳥居分岐点(左)展望の広場(右)竜王社 竜王社参道
貴船神社の鳥居をくぐると、すぐに展望の広場と竜王社の分かれ道になっていました。
どちらに進もうかと迷いましたが、まずは竜王社にお参りします。
どちらの道を進んでも結局、鏡山頂上に着きます。
竜王社拝殿 石段の先に巨岩
参道を奥へ進むと谷側に拝殿があって、山側には上の方へと続く石段がありました。
石段の先には、大きな岩が見えます。
竜王社の巨大な磐座
竜王社分岐点(左)竜王社・貴船神 竜王社分岐点(右)竜神の杜広場
石段を登っていくと、道が二手に分かれていたので、竜王社・貴船神社の方へ進みました。
緩やかな石段が敷かれていますが、地面がズレかけており、ちょっとデコボコしています。

見上げると、ゴツゴツとした巨大な磐座(いわくら)が、天に向かってそびえ立っていました。
周囲にしめ縄が巡らせてあるので、竜王社のご神体だと思われます。
貴船神社の祠か? そのまま祠の前を横切って
巨大な岩の下には、貴船神社と思われる小さな祠が祀(まつ)ってありました。
歩いた跡があったので、そのまま大岩の下を通り抜けてしまいます。
立入禁止の展望の広場
無数の大岩が転がる斜面 展望の広場への道
斜面に転がる無数の大岩を見上げながら進んでいくと、すぐに別の道に出ました。
先ほどくぐった貴船神社の鳥居のところで分岐した、展望の広場へと続く道のようです。

そのまま登っていくと案の定、展望の広場に着きました。
ところが展望台の入り口にはトラロープが巻きつけられおり、地面には立入禁止の旗が落ちています。
仕方がないので、展望台からの景色は諦めて、山頂へ進むことにしました。
展望台自体はまだ朽ちていないように見えるので、もしかすると地面の問題なのかも知れません。
鏡山(竜王山)頂上で、ひと休み
山頂直前の丸太階段 鏡山(竜王山)頂上
さて鏡山頂上に向かって登り始めると、山頂がもうすぐらしく、近くから話し声が聞こえてきます。
丸太階段を登っていくと、目の前に「竜王山頂上」と書かれた立て札が現れました。
鏡山(竜王山)の山名板 分岐点(左)雲冠寺跡(奥)鏡山三角点山頂
話し声の主たちは、挨拶を交わすと雲冠寺跡方面へ下山していったので、軽く昼食を摂ることに。
ちょうどベンチがあったので腰掛けて、栄養と水分を補給しました。

次に向かう立石山への道は、鏡山三角点山頂を越えたところから始まります。
案内板には示されていない、北へと続く道を歩いていきました。
つぎは立石山の方へ歩いていきます。
コメント