滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
以前、道の駅「竜王かがみの里」の駐車場の隅にある登山口から、登ってきました。
前回、鏡山を歩いてみて判ったのですが、他にもいくつか登山ルートがあるようです。
今回は、東から西へ鏡山を越えて立石山まで歩いてきました。

二つの鳥居をくぐって、竜王社にお参りしたあとは、立入禁止の展望台の前を通って、鏡山(竜王山)頂上に登り、休憩しました。
鏡山三角点山頂の下からの眺め
鏡山三角点山頂へ 三角点山頂直前の分岐点(左)斜面(奥)山頂
鏡山(竜王山)頂上からは、鏡山三角点山頂のある北の方へ歩いていきました。
到着を目前にして、左側に分かれ道があったので、行ってみることに。
鏡山三角点山頂の一段下 さらに斜面を下りて
すると案の定、鏡山三角点山頂南西側の一段降りたところに出ました。
下の方を見ると、見晴らしの良さそうな岩場が見えたので、斜面の道を下りていきます。

岩場から南西の方角を眺めると、広大な樹海の向こうに菩堤寺山が見えました。
前回、鏡山三角点山頂から眺めた景色と、あまり代わり映えはしません。
山頂分岐点から、城山方面へ
岩をよじ登って鏡山三角点山頂 さらに北の方へ
ということで、斜面の道を戻って大岩をよじ登り、鏡山三角点山頂にたどり着きました。
立石山に向かうため、ここからさらに北の方へ進みます。
山頂分岐点(左)城山方面 山頂分岐点(右)星ヶ峰方面
すこし下るとすぐに、城山方面への分岐点がありました。
立石山は城山へと続く尾根筋の途中にあるので、城山方面へ進むことに。
きれいに割れている大岩 崩れた石垣跡
前回見たときは急勾配の下り坂に見えたのですが、実際に通ってみるとそれ程でもありません。
至るところに転がっている大岩を避けながら、坂道を下りていきました。
立石山への道
板状節理で割れた岩 古墳らしき土盛り
さて立石山へと続く道には、特にめぼしいものはないようです。
ときどき変わった岩や古墳のような場所を通りますが、特に案内はありませんでした。
城山と鏡山の案内 野外活動センターへの案内
道すがらいくつもの小山を越えていきますが、立石山は意外に遠くて、ぬか喜びをするばかり。
ピンク色のリボンがいくつもあるので、ようやく着いたのかと思ったら、野外活動センターへの目印でした。
紛らわしい看板 板状節理のキレイな断面の大岩
途中の小山の上には、紛らわしい看板も設置されています。
何かの案内板かと思ったら、すっかり錆びていて、何なのかさえ判りませんでした。
やや産坂とのどの千軒
峠の目印 振り返ると峠の道案内
ということで、尾根筋と尾根越えの道が交差する峠に着きました。
尾根の北側の大篠原(おおしのはら)と南側ののどの千軒跡を結んでいるようです。
日が暮れてから峠を越えるのは危ないので、峠の手前は宿場になることが多いです。
○○千軒とは、とても家が多いという意味で、すなわち集落が栄えたということになります。
やや産坂とその解説板 立石山へ
解説板によると、大篠原へと続く坂道は「ややうみ坂」とよばれているそうです。
かつて大篠原の女性は薪を拾いに山へ登ったそうなので、途中で赤ん坊を産んだことがあったのでしょう。
ややとは、「ややこ」の略で赤ん坊、乳飲み子のこと。上方ことば。

ちなみにやや産坂を下りていくと、大篠原の森楽校にたどり着きます。
現在は民家がありませんが、川も流れているので、むかしは人が住んでいたのかも知れません。
さらに立石山の方へ歩いていきます。
コメント