滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。
以前、道の駅「竜王かがみの里」の駐車場の隅にある登山口から、登ってきました。
前回、鏡山を歩いてみて判ったのですが、他にもいくつか登山ルートがあるようです。
今回は、東から西へ鏡山を越えて立石山まで歩いてきました。

鏡山(竜王山)頂上から、鏡山三角点山頂まで移動したあとは、小堤 城山へと続く尾根筋を歩いて、やや産坂まで来ました。
立石山頂上と縦に割れた岩群
立石山頂上 立石山の山名板 立石山の小さな立て札
さてやや産坂からふたたび尾根筋を歩きだすと、ようやく立石山頂上に着きました。
山の名前と標高の書かれたものがいくつかあるので、間違いありません。
縦にずれた岩 まるで小口切りのような岩 振り返ると、厚焼き玉子サンド
立石山の名前の由来を探してみると、あたりにはいくつもの縦に割れた岩が点在していました。
竜王山系全体に同じような岩がありますが、立石山は特に集中しているようです。
縦に割れた岩は、火成岩が板状節理の風化によって、ヒビが入ってしまったものです。
もしかすると立石山のあたりだけ、火山活動が活発だったのかも知れません。
立石山を含む鏡山は湖東カルデラを構成する山で、火成岩の斑岩が分布しています。
謎のタムシバ山
砂っぽい尾根筋 希望が丘公園への分岐点
立石山を越えると、尾根筋の地面が砂っぽくなって、滑りやすくなりました。
以前、古城山(ふるしろやま)を歩いたときとよく似ています。
ハイキングコースの案内板 裏側にはタムシバ山の案内板
前方にいくつもの案内板が見えたので、ようやく古城山に着いたのかと喜んだのもつかの間。
タムシバ山への分かれ道を案内するものでした。

行こうか行くまいか迷いましたが、タムシバ山までどれほどの道のりなのかが判りません。
まったく情報がないので、行くのは止めておきました。
伊勢道を下りていくと、途中にタムシバ山への登り口がありました。
ただの山を案内しないでしょうから、タムシバ山には岩倉遺跡があるのかも知れません。
伊勢道峠を一旦素通り
板状節理で割れた大岩 トレイルランニング
ということで、さらに城山方面へ歩いていきます。
途中では珍しく、トレイルランニングをしている三人組とすれ違いました。
峠の目印 伊勢道峠(奥)古城山(右)大篠原
さて前方にピンク色のリボンがたくさんあると思ったら、またしても峠の案内でした。
ところがやや産坂と違って、解説板などが何もありません。
以前古城山に登ったとき、ふもとの案内板でやや産坂の西側に伊勢道があることは確認しています。
ただ念のため、古城山まで行ってみました。
古城山までちょっと寄り道
段差
古城山に向かって歩きだすと、まず最初に岩場の段差がありました。
遠くから見たときは、迂回路があると思ったのですが、もしかすると城郭の遺構なのかも知れません。
岩場が階段のようにしてあるので、登るのは比較的簡単です。
ただ下りるときが大変そうですし、段差に気付かないと落っこちるので危険です。
曲輪らしき場所 分岐点(左)城山(奥)岩倉城跡
続く緩やかな坂道を歩いていくと、以前訪れた岩倉城跡の分岐点に着きました。
他に伊勢道らしき道がなかったので、先ほどの峠まで来た道を戻ります。
つぎは、伊勢道を下って道の駅まで戻ります。
コメント