オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【確定申告】お金の勘定が苦手なボクでも、会計ソフトで青色申告できました

行政書士
この記事は約6分で読めます。

東京での会社員時代は、確定申告なんか、もちろんしたことがありませんでした。

毎年年末に届く、保険料控除のハガキ(保険料控除証明書)を事務員さんに提出して、年末調整の紙にハンコを押すぐらいでした。

源泉徴収票

しかし、東京の会社を辞めたときに、はじめて確定申告したのを皮切りに、地元の会社に勤めていたときも含めて、ほぼ毎年15年、確定申告しています。

やってみれば、何とかなるものです。

開業してるので青色申告書も作成

現在は、行政書士として開業しています。

もちろん、最高65万円の青色申告特別控除をはじめ、さまざまなメリットがあるので、青色申告を選択しています。

帳簿

一応、開業前に複式簿記について勉強し、実際に仕分けや各種試算表の作成を練習しましたが、あまり簿記に時間を割きたくありません。

美容師

なぜなら、美容院を経営しているうちの母が、月末になる度に「計算が合わない!」と、帳簿とにらめっこをしているからです。

やよいの青色申告で楽チン!

ということで、ボクは「フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック 改訂4版」を参考にして、会計ソフトの「やよいの青色申告」を導入しています。

受賞した社会人

弥生シリーズは、BCN AWARD(業務ソフト部門)で、毎年最優秀賞を受賞しているビジネスソフトなんですよね。

簡単に帳簿を入力できるよう、細かなところまで工夫されていますので、ほとんど迷うことなく帳簿をつけられます。

年末の青色申告書も、滞りなく作成できました。

\どのショップで探しますか?/

クラウド版ならインストールも不要

クラウドシステム

なお、インストール作業が面倒くさいと思っている方には、クラウド版がオススメです。

クラウド版は、インターネットに接続されたサーバー上に、ソフトウェアが入っています。
それをブラウザを使って、インターネット経由で使うことになります。

パッケージ版の場合、毎年秋になるとソフトウェアの更新作業(バージョンアップ)をしなければならないのですが、クラウド版ならいつでも最新版を使えます。

もちろん、データのバックアップも自動でしてくれます。

\無料でお試し2ヶ月間/

[広告] 弥生のクラウド確定申告ソフト(白色/青色申告 オンライン)

確定申告書は国税庁のホームページで作成

もちろん、確定申告書を手描きで全部記入することは、やったことがないのでできません。
同じ数字を書き写すことや合計を計算することは、機械にまかせるに限ります。

国税庁のホームページで作成

確定申告書は、もちろん「やよいの青色申告」でも作成できますが、見慣れた画面の、国税庁の所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成しています。

このホームページでは、最低限必要な数字を正確に入力するだけで、自動的に間違いなく各種帳票を作成してくれますので、とっても楽ちんです。

e-Taxという方法もありますが、確定申告専用の機器が必要であったりして、いろいろと面倒そうなのでやっていません。

税務署のポスト(時間外収受箱)に投函

税務署に確定申告書を提出

今朝は、あらかじめ作成してあった確定申告書を入れた封筒を持って、大垣まで出かけ、大垣税務署の時間外収受箱に投函してきました。

はじめて確定申告をしたのは、長野県伊那市だったのですが、そのときから毎度、税務署の時間外収受箱に投函しています。

郵便局員

もちろん郵送するという手段もありますが、大垣に行く予定がありましたので、そのついでの投函です。

果報は寝て待て

あとは、基本的にすることがありませんので、気楽にのんびり日々を過ごすだけです。

バイクの郵便配達員

そのうち、還付金または追加納税の通知はがきが届くはずです。

みなさんも一度、自分の手で確定申告をしてみてはいかがでしょうか?
会計ソフトを使えば、意外に簡単であることに気づくはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました