オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市長滝の釜ヶ谷山へ その2 (生産の森から伊自良湖スカイウェー篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市長滝(やまがたし ながたき)には、釜ヶ谷山(かまがたにやま)があります。
前回、久しぶりに伊自良湖(いじらこ)を訪れたとき、その存在を知りました。

そのときは近くにある甘南美寺(かんなみじ)から登り始めたのですが、時間に余裕がなくて下山することに。
ということで今回は自宅を早めに出て、釜ヶ谷山頂上まで登ってきました。

釜ヶ谷山青少年の森案内図
釜ヶ谷山青少年の森案内図

伊自良湖の駐車場から、甘南美寺コースを登って、生産の森コース序盤の送電鉄塔No.134 まで来ました。

生産の森コースの大岩の上からの眺め

さて送電鉄塔No.134 からは、ふたたび生産の森コースを歩いていきます。
一旦、坂道を下っていったら、今度は大岩の横を登っていく坂道になりました。

あたりが岩場だからか、生えている木がまばらで見晴らしが良さそうです。
大岩に上がって眺めてみると、伊自良湖のほぼ北に位置する釜ヶ谷山系の山が見えました。

ちなみに大岩の向こう側は、マツが生い茂っていますが、断崖絶壁で大変危険になっています。
気を付けて生産の森コースまで戻り、急勾配の坂道を下りていきました。

分岐点でコース選択を間違えて

さて岩場から坂道を下りてくると、手書きの案内板がある分岐点に差し掛かりました。
左方向にはマジックインキで「頂上じゃないよ×」、右方向には「ミゾレ林道へ下る」と書かれています。

奥の院コースを歩きたかったので、左方向へ登っていったのですが、どうやら道を間違えたようです。
釜ヶ谷山頂上に着くまで、展望台甘南美寺奥の院行者岩も見当たりませんでした。

分かれ道に立つ男性

もしかすると、ここでミゾレ林道へ下るのが、正解だったのかも知れません。
ただ道を間違えてはしまいましたが、奥の院コースでない方の道もそれなりに楽しめました。

送電鉄塔No.133 でひと休み

さてあまり代わり映えのしない長い坂道を、ピンク色のリボンを頼りに、ひたすら登っていきます。
すると見晴らしの良い場所があって、はるか遠くに釜ヶ谷山が見えました。

そこからほど近いところに、中部電力の送電鉄塔No.133 があります。
送電鉄塔の向こう側には、送電鉄塔の方向を指し示す黄色い案内板が小さく見えました。

送電鉄塔No.133 の敷地は見晴らしが良いので、ちょっと休憩していくことに。
手前の山には伊自良湖スカイウェーが、遠くの方には文珠山(祐向山、権現山)が見えました。

伊自良湖スカイウェーを通って

送電鉄塔No.133 からはしばらくの間、木漏れ日の射す雑木林の中を登っていきます。
森の様子が暗くなってきたと思ったら、前方に黒い樹脂製の急勾配の階段が現れました。

階段を上ったところにあったのは、造りかけの道路です。
路面は未舗装でしたが、とりあえず道路の上を釜ヶ谷山頂上に向かって歩いていきました。

伊自良湖スカイウェーを延長している途中だと思われます。

造りかけの道路からの眺望は素晴らしく、遠くには雄大な釜ヶ谷山が望めます。
ただ、その山頂への道のりは、まだまだ長そうなのでした。

さらに釜ヶ谷山頂上を目指して登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました