オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市番場の鎌刃城跡って楽しい その1 (駐車場から細長い土橋へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県米原市番場(まいばらし ばんば)には、鎌刃城跡(かまは じょうせき)という山城跡があります。
以前から旧中山道番場宿の中を通るたびに、 看板を見掛けて、 とても気になっていました。

一度登ってみたかったのですが、駐車場がどこにあるのかよく判りません。

地図

ある朝 Google Map(グーグル・マップ)で番場宿周辺を見たら、駐車場のマークを見付けました。
クリックしてみると、「鎌刃城跡駐車場」と表示されるではないですか。

ということで早速、その日のうちに鎌刃城跡に登ってきました。

鎌刃城跡駐車場へ

鎌刃城跡駐車場へは、米原インターチェンジのすぐ西にある国道21号線の交差点「樋口西」で南に曲がって、樋口岩脇線を道なりに進みます。

番場宿の石碑と信号がある交差点で南へ左折して、しばらく旧中山道を進みます。
すると小さな川(菜種川)に橋(町屋橋)が架けられており、「鎌刃城跡」の案内板が立てられています。

駐車場

その橋の手前を右へ曲がったところに、鎌刃城跡駐車場があります。

駐車場だと書かれた案内板は、どこにもありませんでした。

トレッキングマップがあると安心

鎌刃城跡から帰ってきたとき、カフェ&ギャラリー「源右衛門」の前を通りがかったときのこと。
屋根付きの箱があって、その中に有料の「鎌刃城トレッキングマップ」が置いてありました。

カフェ&ギャラリー「源右衛門」の前
カフェ&ギャラリー「源右衛門」の前

山中の至るところには一応、案内板が設置されていますが、手元に地図があると安心です。
もう必要なかったのですが、どんなことが書かれているのか、一部買ってみました。

鎌刃城トレッキングマップ
鎌刃城トレッキングマップ(丈夫な紙に印刷されています)

ちなみに「鎌刃城トレッキングマップ」は、米原市の公式ウェブサイトから無料でダウンロードできます。
あらかじめ印刷して持っていっても良いでしょう。

トレッキングマップ|米原市
史跡のみどころをめぐりながら散策できるトレッキングマップを作成しました。PDF形式で掲載しておりますので、印刷してお使いいただけます。(ファイルのサイズはA3ですが、A4サイズでの印刷も可能です)史跡のトレッキングにぜひご活用ください。

いざ鎌刃城跡へ

ということで、鎌刃城跡駐車場から鎌刃城跡に向けて出発しました。

田んぼの中の道を通って、獣害防止柵を通り抜け、名神高速道路のガード下をくぐります。
すると、鎌刃城跡主郭まで残り 18丁と書かれた案内がありました。

結構な距離がありますが、鎌刃城跡の標高があまり高くないので、道がなだらかなのでしょう。

熊よけベルと大量の落ち葉
熊よけベルと大量の落ち葉

鎌刃城跡への登山道を登っていくと、途中には熊よけベルを鳴らす場所がありました。
念のため鳴らしたかったのですが、熊よけベルが見当たりません

クマとの遭遇

長年風雨にさらされて、熊よけベルはどこかへ行ってしまったようです。

中間地点の土橋

中間地点の土橋
中間地点の土橋

鎌刃城跡主郭へのほぼ中間地点まで来ると、尾根道が細長い土橋になっていました。
敵が攻めてきても、弓矢などで攻撃すれば、よろけて谷へ落ちていきそうな構造です。

土橋の上は見晴らしがとても良かったので、隣にそびえる山やまをしばらく眺めていました。
向こうの山にもトレッキングコースがあるようです。

さらに鎌刃城跡へ登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました