滋賀県米原市番場(まいばらし ばんば)には、鎌刃城跡(かまは じょうせき)という山城跡があります。
以前から旧中山道番場宿の中を通るたびに、看板を見掛けて、とても気になっていました。
ある朝 Google Map(グーグル・マップ)で番場宿周辺を見たら、駐車場のマークを見付けました。
ということで早速、その日のうちに鎌刃城跡に登ってきました。

鎌刃城跡に着いて、北端の防御施設である大堀切を眺めたあとは、横に長い大石垣を見に行き、北の曲輪まで登って、城や砦の生活用水である水の手で手を洗いました。
北-Ⅴ曲輪の桝形虎口

鎌刃城跡の北-Ⅴ曲輪(くるわ)を歩いていると、四角くくぼんだ場所がありました。
この場所は、桝形虎口(ますがた こぐち)という出入り口です。
現在は、三段になった石積みと薬医門形式の礎石を遺(のこ)すのみです。
しかし当時は、桝形虎口をぐるりと囲う、頑丈な門と塀が設置されていたようです。
桝形虎口の跡地からは、鉄釘などの大量の金属片が出土したそうです。

桝形虎口の中に下りて外をのぞくと、ここにも大量の石が転がっていました。
もともとは石垣を構成していたのでしょうが、見る影もありません。
北-Ⅵ曲輪の大櫓跡

一番北にある北-Ⅵ曲輪に来ると、北端を防御する重要な場所なので、周囲が土塁で高くなっていました。
北からの敵の侵攻を見張るため、ここには大櫓(おおやぐら)が建てられていたようです。
当時の大櫓を再現したものかどうかは判りませんが、土塁の上には櫓が建てられていました。
登ってみようと思って、近くまで行ってみましたが、強度がちょっと心配です。
北-Ⅵ曲輪から(左) 北-Ⅵ曲輪から(中)、地頭山 北-Ⅵ曲輪から(右)、松尾寺山
ということで櫓の前に立って、ふもとの景色を眺めてみました。
正面は雲が多いので、取り立てて高い山は見えませんが、雄大な景色が広がっています。
大堀切の斜面を往復
大堀切の上 大堀切の中腹 大堀切の底
大堀切の底からそのまま大石垣を見に行ったので、大堀切の斜面を登っていませんでした。
折角なので、下まで往復してみることにします。
むかしは北端の防御施設だったので、斜面が切り立っており、簡単には登れなかったはずです。
ところが、年月とともに斜面が崩れて緩やかになり、登り下りしやすくなっていました。

ちなみに途中の堀切で奥に行くと、見晴台になっています。
櫓のあたりから見た景色とほぼ同じですが、手前の木が入り込むので、違った雰囲気になりました。
北-Ⅳ-2曲輪の物見櫓
主郭跡 200メートル 北-Ⅳ-2曲輪 物見櫓
いつまでも鎌刃城跡の北端ばかり見ている訳にもいかないので、主郭跡に向かうことにします。
すると今度は、物見櫓(ものみ やぐら)を見付けてしまいました。
物見櫓の 4本の柱は、地面から生えている木を利用しているので、しっかりしていそうです。
ちょっと不安だったのですが、物見櫓に上ってみました。

霞(かす)んでいるのではっきりとは判りませんが、荒神山や石田三成の居城があった佐和山、琵琶湖の中には沖島、フジテックの白いエレベータ研究塔も見えます。
下から見たときには邪魔だった木の枝が、気にならなくなりました。
さらに鎌刃城跡を歩きます。
コメント