以前、滋賀県の米原市(まいばらし)と長浜市(ながはまし)の間にある横山城跡に登ろうとして、米原市朝日にある観音寺へ行ったのですが、そのときは駐車場が工事中でした。
昨日(2019.08.11)、久しぶりに米原市朝日にある観音寺を訪れて、本堂の右手から横山城の南城跡まで登って下りてきた後は、観音寺の本坊で「三献の茶セット」を味わいました。


伊富貴山観音寺境内之図
まずは観音寺の駐車場に自動車を停めて、改めて総門から参道を歩き、千日会の法要が執り行われている観音寺の本堂まで来ました。
となりの薬師堂から登山口

本堂から薬師堂へ
本堂の前であたりを見回すと、本堂の左手奥にある山道と、右手の高台にある薬師堂の前から始まる石段が見えました。
案内板が出ている登山道の方が整備されていそうなので、薬師堂の方へ行くことにします。
- 鐘つき堂
- 観音寺の本堂
- 薬師堂
薬師堂のある高台に上がると、あたりの様子がよく見えました。
千日会(せんにちえ)の法要はまだ続いていましたが、横山城跡に向けて出発しました。
横山ハイキングコースへ

横山ハイキングコース登山口
観音寺の薬師堂の前から始まる登山道は、西国三十三所観音巡拝道になっています。
石段の横には早くも「第一番 那智山」と刻まれた石仏が、安置されていました。
- 第五番 紫雲山
- 第十三番 石光山
- 第十六番 音羽山
- 第十九番 革堂、第二十番 西山
- 第二十八番 成相山、第二十九番 青葉山
- 分岐点(左)観音坂峠(右)横山城跡、第三十二番 繖山
さて西国三十三所観音巡拝道は、歩く人が少ないのかクモが働き者なのか、道の至るところにクモの巣が張られていました。
クモの巣を見付けたら、最初のうちは糸を指で切っていたのですが、そのうち面倒になってきたので、適当な枝を拾って振り払いながら歩いていくことに。

横山城の南城跡への階段
そうこうしていると、ようやく横山城の南城跡の下にたどり着きました。
見上げると、丸太の階段を登った先に、新しくなった横山城跡の梵鐘堂が見えました。
横山城の南城跡

横山城跡縄張り図
さて横山城跡には、北城と南城の 2つの主曲輪(くるわ)がありました。
横山の頂上には北城が、その南の尾根の高台には南城があって、併せて「別城一郭」の仕組みになっており、一方の城が攻められたときには、もう一方の城が援軍を出して助けました。
現在、北城は周辺の山やまを見渡せる絶好の展望所になっており、南城には三尊石仏と梵鐘堂が設置されて物静かな休憩所になっています。
横山城跡の梵鐘堂

横山城跡の梵鐘堂
横山城跡の梵鐘堂は、姉川の戦い以降に無くなった戦死者たちの霊を弔(とむら)うために建てられたもので、地元住民と賛同者たちの手によって何度か修復さてました。
横山城跡の梵鐘は、いつでも誰でもついて良いことになっています。
ただし梵鐘を利用するには、作法を守る必要があるようです。
その日の観音寺は千日会であり、もうすぐ盂蘭盆会(うらぼんえ)でもあるので、一度だけ梵鐘をついておきました。
西国三十三所観音の満願霊場

城跡開山の石碑と虚空蔵菩薩、三尊仏、第三十三番谷汲山の石仏群
梵鐘をつき終わって奥へ行くと、三体の石仏が安置されていました。
西国三十三所観音の三十三番目、谷汲山の石仏は、一体どこにあるのかと探していたのですが、他の石仏たちと一緒になっていたようです。
西国三十三所観音の石仏をすべて見つけたので、横山を下りることにしました。
つぎは観音寺の蓮池の近くへ下ります。

コメント