オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市朝日にある観音寺から横山城跡へ その4 (石田三成と三献の茶篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県の米原市(まいばらし)と長浜市(ながはまし)の間にある横山城跡に登ろうとして、米原市朝日にある観音寺へ行ったのですが、そのときは駐車場が工事中でした。

昨日(2019.08.11)、久しぶりに米原市朝日にある観音寺を訪れて、本堂の右手から横山城の南城跡まで登って下りてきた後は、観音寺の本坊で「三献の茶セット」を味わいました。

環境防災林 朝日(観音寺地区)地図
環境防災林 朝日(観音寺地区)地図

梵鐘堂がある横山城の南城跡から観音坂峠方面へ向かい、あずま屋を通り過ぎたところの分岐点から、ふもとの蓮池まで下りてきました。

石田三成水汲みの池

石田三成水汲みの池
石田三成水汲みの池

観音寺の蓮池の西端から、蓮池の周りを時計回りに歩いてくると、「石田三成水汲みの池」がひっそりとありました。

観音寺の小僧だった石田三成が、鷹狩りからの帰りに立ち寄った秀吉に、三碗の茶を献上するとき、水を汲(く)んだとされる池です。

水汲みの池から参道へ
水汲みの池から参道へ

姉川の戦いの後、秀吉は観音寺の背後にある横山城を預かっていたので、領地の見回りも兼ねて鷹狩りに来ていたのでしょう。

この出会いにより石田三成は、秀吉の家来に取り立てられました。

案内所&カフェ、観音寺本坊

観音寺本坊
観音寺本坊

さて横山城の南城跡まで登ってきたので、喉が渇きました。
行きがけに、観音寺本坊でカフェが開かれているのを見ていたので、寄っていくことに。

受付

なお観音寺本坊では、御朱印やおまもり、おみやげも売っているようです。
また本堂や薬師堂の特別拝観の受け付けも、しているようでした。

観音寺本坊の庭
観音寺本坊の庭

観音寺本坊の中に入ると、程よくまとまった庭があって、きちんと手入れされた庭木が植えられていました。

ブックカフェでの休憩は無料

観音寺本坊のブックカフェ
観音寺本坊のブックカフェ

ブックカフェの店内の壁は本棚になっており、無料で本を読みながら休憩できます
ただし施設の維持管理のため、1人に付き 1杯は飲み物を注文してほしいそうです。

店外への本の持ち出しは禁止されています。

カフェメニューが完成しました! – 観音寺三成庵
石田三成に「逢える」ブックカフェ KANNONJI 851 のオープンが、いよいよ来週の8月3日(土)に迫ってまいりました!!カフェ内で書籍と一緒にお茶を楽しんでいただけるよう、オリジナルメニューを作りました!...
復元された「三献の茶」の茶碗
復元された「三献の茶」の茶碗

ブックカフェの中には、「三献の茶」の茶碗を復元したものが展示してありました。
発掘調査で出土した土器の破片を元に時代を考証して、米原市内の陶芸家が作ったそうです。

実際に石田三成や秀吉が使ったものではありませんが、夢が膨(ふく)らみます。

三献の茶セット

メニュー
メニュー

折角なので、秀吉に倣(なら)って「三献の茶セット」を所望しました。
秀吉は熱いお茶を飲んだそうですが、夏季は冷たいお茶が提供されるそうです。

セットに含まれる伊吹牛乳アイスクリームは、牛乳の味がよく判るようにバニラにしました。

ミルクファーム伊吹は、伊吹牛乳・伊吹ヨーグルト・アイス各種を伊吹の地から自然の美味しさをお届けします
滋賀県米原市で昔ながらの「伊吹牛乳」、バニラビーンズをはじめ贅沢な味わいのアイスやヨーグルト、ジェラートを販売をしているミルクファーム伊吹です。詳細はホームページをご確認ください。
三献の茶セット
三献の茶セット(一杯はすでに胃の中へ)

届いたときにはポットの中に、お茶がおよそ3杯分入っていたのですが、あまりに暑かったので、早速一杯だけ飲んでしまいました。

アイスクリームは美味しく食べて、瓦せんべいはおみやげとして持ち帰りました。

あとがき

何年か前に観音寺を訪れたときは境内が閑散としていたのですが、近年の歴史ブームのせいか活気を取り戻しつつあるようです。

走るお坊さん

幼かった石田三成と秀吉が出会った場所なので、近くを通るたびに、廃れさせてしまうにはもったいないと感じていたのですが、良かったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました