滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)には、観音寺城跡があります。
以前、ふもとの教林坊で紅葉の庭園を堪能したあと、繖山(きぬがさやま)を登って見に行きました。
そのときは観音正寺へと至る石段を登っていくので疲れてしまい、見に行ったのは本丸ぐらいでした。
繖山三角点も、見に行けていません。
ということで今回は、近江風土記の丘(滋賀県立 安土城考古博物館)から観音寺城跡へ登ってみました。
前回は見に行かなかった大石垣も見に行っています。

近江風土記の丘の駐車場へ
まずは、近江風土記の丘(滋賀県立 安土城考古博物館)の駐車場へ向かいました。
安土城跡近くから田んぼの中を通る近道がありますが、対向車とすれ違うのが大変なので遠回りすることに。
県道2号線の交差点「下豊浦」で南へ入って、すぐに交差点「安土郵便局前」で東へ進みました。
道なりに進んで JR琵琶湖線に架かる跨線橋を渡ったら、交差点「加賀団地口」で北東へ。

あとは、道路案内標識や道端に立てられた小さな案内板を頼りに、進んでいきました。
道が特殊な形状をしているので、建物を目印にして適当に進むと、道に迷うおそれがあります。
繖山登山口を探して

さて駐車場に自動車を停めたら、繖山の登り口を探しに山の方へ歩いていきました。
多目的広場のトイレに立ち寄ったあとは、旧宮地家住宅を見ながら山沿いの道を北へ進みます。
繖山説明板 繖山登山口
すると繖山についての説明板があって、その横に登り口がありました。
繖山には寺院や城跡、御殿跡や奇祭など、歴史的に注目すべき文化遺産がいくつも残されているそうです。
繖山遊歩道 草刈りしたての斜面
ということで、すっかり散ってしまったサザンカの花びらを見ながら、繖山遊歩道を登っていきました。
前日に雨が降っていたらしく、足もとの落ち葉が湿って滑りやすくなっています。
鉄塔分岐点からの眺め
鉄塔分岐点(左)県道2号線、安土城跡 鉄塔分岐点(右)繖山三角点、観音正寺
しっかりと整備された遊歩道を登っていると、尾根筋に建てられた送電鉄塔の下に着きました。
左へ進めば県道2号線を横断して安土山へ行けるようですが、繖山三角点の方へ進みます。
鉄塔分岐点から(左)、鏡山、三上山 比叡山、鉄塔分岐点から(右)、八幡山
ふと景色を眺めると、眼下に雄大な湖東平野が広がっていました。
左の方には鏡山から頭をのぞかせている三上山が、右の方には八幡山と琵琶湖の向こうの比叡山が見えます。
石仏の道をたどって
第27番 圓教寺 第26番 一乗寺
さて繖山三角点を目指して歩いていると、道端に石仏が安置されていました。
西国三十三所観音のようですが、第27番から始まったので、続きは県道2号線方面の山道にありそうです。
繖山のてっぺんにある観音正寺は、西国三十三所観音札所の一つで第32番です。
石仏の道分岐点 第12番 正法寺(岩間寺)
程なく石仏の道の案内板があったので、そのまま桑実寺(くわのみでら)まで歩いてみることにしました。
なだらかな山道を進むにしたがって、番号がカウントダウンされていきます。
役小角像 すぐ横に第8番 長谷寺
途中の大岩の陰には、修験道の開祖である役小角(役行者)の石像も安置されていました。
繖山は、もしかすると山岳信仰が盛んなのかも知れません。
役小角の石仏となりには、磨崖仏も彫られています。
さらに桑実寺へ歩いていきます。
コメント