滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)には、観音寺城跡があります。
以前、ふもとの教林坊で紅葉の庭園を堪能したあと、繖山(きぬがさやま)を登って見に行きました。
ということで今回は、近江風土記の丘(滋賀県立 安土城考古博物館)から観音寺城跡へ登ってみました。
前回は見に行かなかった大石垣も見に行っています。

石仏の道を通って、桑実寺に寄り道したあと、繖山三角点まで登りました。
近道を通って、観音寺城本丸跡
観音寺城本丸跡へ 堀切跡
さて繖山三角点からは、観音寺城本丸跡の方へ歩いていきました。
かつての堀切跡がいくつかあるので、尾根筋が小刻みに波打っています。
分岐点(左)佐々木城跡(右)観音寺城本丸跡 近道を通り抜けて
前回は観音寺城本丸跡まで遊歩道を通ったのですが、今回は整備されていない近道を歩いてみました。
処どころに石垣が残っており、城郭の雰囲気が漂っています。
観音寺城本丸跡 本丸跡奥の水場跡
最後に急勾配の坂道を慎重に下っていくと、サザンカの咲く観音寺城本丸跡にたどり着きました。
繖山は近江国の守護佐々木六角氏の居城があった場所で、至るところにその遺構が残されているそうです。
大石垣と勘違いして
本丸跡から石段を下って 振り返って、大石垣への案内板
観音寺城本丸跡からは大石垣へ向かうため、自然石で作られた石段を下っていきました。
石段を下り終えたら、案内板にしたがって脇道へ入っていきます。
真っ赤な紅葉の下を 紅葉の絨毯を歩きながら
大石垣へと続く平坦な道を歩いていると、頭上の木がすっかり真っ赤に色づいていました。
地面はその落ち葉で、深紅の絨毯(じゅうたん)のようになっています。
伝 平井氏屋敷跡 伝 平井氏屋敷跡出入り口
程なく、目的の大石垣かと見紛うほどに大きな石垣が現れました。
勘違いして敷地の中を歩き回ったのですが、佐々木六角氏重臣の屋敷跡だったようです。
池田丸跡を素通りして
さらに大石垣へ 奥に広がる池田丸跡
ということで屋敷跡から出たら、本当の大石垣を目指して、そのまま山道を下っていきました。
程なく、広大な敷地を持つ池田丸跡にたどり着きます。
池田丸跡の山側 池田丸跡の谷側
ところが案内板に記されている大石垣までの所要時間が、進むにつれて増えていました。
大石垣まではいったい全体、どれ程の時間が掛かるのでしょうか?

池田丸跡をろくに見て回らず、山道を下っていくと、見晴らしの良い展望所がありました。
見下ろすと、気になる観音寺城跡ののぼり旗が見えるので、行ってみることに。
大石垣はどこですか?
のぼり旗の場所へ 女郎岩の向こうにのぼり旗
急勾配で細い山道を下って脇道へ入ると、「女郎岩」と名付けられた大岩が現れました。
その向こう側の広場へ行くと、上の展望所から見た観音寺城跡ののぼり旗が立てられています。
斜面に点在する大岩群 さらに下ってつぎの脇道へ
ところがあたりを見回しても、大岩が点在しているばかりで、大石垣らしいものは見当たりませんでした。
さらに山道を下って、大石垣を探しに行きます。

つぎに見付けた脇道へ入っていって見上げると、ようやく目的の大石垣を見つけられました。
大石垣の上には、観音寺城跡ののぼり旗が立てられています。
さらに繖山を下っていきます。
コメント