滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)にある観音寺城跡に登るため、繖山(きぬがさやま)のふもとまで来ました。
野菜直売所「石寺楽市」の隣の臨時駐車場に自動車を停め、すぐ近くにある教林坊というお寺にも訪れることにしました。

教林坊の拝観を終えましたので、つぎは観音寺城跡に向かいます。
観音寺城跡の登り口
教林坊から観音寺城跡へは一旦、教林坊の駐車場から外に出て、西の方に歩いていきます。
栄順寺の手前に山の方へと続く道がありましたので、そこから登って行きました。

すこし登ると石垣があり、そこに白いペンキで矢印がしてありました。
この寂しげな道を、登山道だと確信できたのは、このペンキの矢印があったお陰です。
登山道を登っていくと、この夏の台風の影響でしょうか、登山道は一部荒れています。
しかし本道は、多少の落ち葉や枯れ枝こそありますが、歩きやすく整備されていました。
観音正寺の参道、赤坂道に合流

ふもとの安土町石寺(あづちちょう いしでら)から観音正寺に参拝する場合、日吉神社の脇を通る赤坂道と名付けられた道が、本来の参道になっているようです。

その赤坂道に合流しましたので、今度は赤坂道を登っていくことになります。
急な場所は、石段や丸太の階段が整備されていますので、滑ることなく登っていけます。
しかしそれでも、やっぱり上り坂は疲れてしまいました。
途中に建てられていた休憩所で、ちょっと一息ついたのは、言うまでもありません。
2ヶ所ある駐車場の 1つに到着

さて赤坂道を登っていくと、観音正寺の山上の駐車場に着きました。
参拝を終えて下りてきた人と、偶然話したのですが、ここからの往復でも疲れたそうです。
実は観音正寺の近くまで、自動車に乗って行ける道路は、林道繖山線と林道観音寺線の 2つの林道があります。

林道繖山線の駐車場からお寺までは、一見近そうですが、ずっと急な石段が続きます。
他方、林道観音寺線の駐車場からお寺までは、ほぼ等高線に沿った緩やかな道です。
実際にどちらも歩いてみましたが、林道観音寺線の駐車場からはラクに行けました。
ようやく観音正寺に到着
駐車場から観音正寺までの石段は、かなりきつかったです。
途中、あまりにも心臓の鼓動が激しくなったので、手すりに掴(つか)まってしばらくの間、休憩してしまいました。

さて最後の力を振り絞って石段を登り、ようやく観音正寺の入り口まで来ました。
しかし、今回の目的は観音寺城跡まで登ることなのです。
すこしトイレ休憩したら、今度は「ねずみ岩」の方へ向かいました。
つぎは、繖山をさらに登って、観音寺城跡まで行きます。
コメント