滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)にある観音寺城跡に登るため、繖山(きぬがさやま)のふもとまで来ました。
野菜直売所「石寺楽市」の隣の臨時駐車場に自動車を停め、すぐ近くにある教林坊というお寺にも訪れることにしました。

繖山に登って観音正寺まで着きましたので、つぎは観音寺城跡を見て回ります。
ねずみ岩から再び

観音正寺の受付手前から北東へ歩くと、「ねずみ岩」と書かれた立て札があります。
そこから繖山をさらに登っていきました。
ふもとから観音正寺までの参道とは打って変わり、この登山道はかなり荒れています。
倒木のせいで崩れた石垣なども、そのままの状態で放置してありました。

ねずみ岩から、佐々木城跡に建てられた石碑の前までは近いので、すぐに到着します。
観音寺城は、近江源氏の佐々木氏が治めていた当時は、佐々木城と呼ばれていました。
のちに近江守護だった佐々木六角氏の居城になっています。
観音寺城本丸跡へ
ただこれだけでは詰まらないので、さらに丸太で示された登山道を登っていきました。
ところどころに石垣なども遺(のこ)っていますので、山城だったということが判ります。

繖山のてっぺん付近まで来ると、道はなだらかなので、ラクラクと歩いていけます。
途中に、観音寺城本丸跡を示す立て札がありましたので、行ってみることにしました。
本丸跡へは一旦、草が生い茂って石段が荒れている登山道を、慎重に下っていきます。
すると立て札がある丁字路に出ましたので、矢印に従って進んでいきました。
観音寺城本丸跡には山茶花

観音寺城本丸跡へは、ふたたび石段を登っていくことになります。
ちょっとウンザリしましたが、これが最後の登りの石段だと、気合を入れて登りました。

観音寺城本丸跡まで登ってくると、あたりは山茶花(さざんか)の花が咲き乱れていました。
ただ植木屋さんによる、剪定(せんてい)はされていないようで、鬱蒼としています。

さらに奥へ進んでいくと、今度は桑実寺(くわのみでら)への登山道が続いています。
白い立て札によると、入山料が要るそうなので、また日を改めて行くことにしました。
本丸跡の無残な倒木
さて本丸跡を歩き回ってみると、ここには根っこから倒れてしまった大木が、たくさん放置されていました。
たぶん台風の影響なのでしょう、あまりにも痛ましく、見るに忍びないあり様です。

ということで、観音正寺へ下りていくことにします。
観音寺城跡には大石垣もあるらしいのですが、次回また登って見に行くことにしました。
つぎは、観音正寺を経由して、ふもとに下りていきます。
コメント